Hidenori Watanave Laboratory, UTokyo
M2の山口温大です。 修士論文研究として「kaleidomap: 地図をコラージュする地図表現の研究」に取り組みました。 この研究では、地図をコラージュする地図表現の作品の制作と展示を行い、その感想などを分析しました。 動画 はじめに 地…
こんにちは、修士2年の LI です。 この投稿では、私の修士論文について紹介します。 論文は英語で執筆したため、この記事も英語で書いています。 Background and Purpose With the rapid evolutio…
こんにちは、修士2年生のハオです。 この投稿で、私の修士論文の内容、 「平和のかけら」 について紹介します。 【概要】 戦争は、平和な環境に暮らす人々にとって時間的・空間的に遠く離れた存在であり、日常生活との結びつきが希薄である。この隔た…
こんにちは、交流研究生の指原です。 今回は、私が東京科学大学大学院の松岡研究室( Matsuoka Laboratory )で取り組んだ修士研究についてご紹介します。私は「衛星画像を用いた紛争による建物被害の把握に関する研究」というテーマ…
東京大学大学院情報学環・渡邉英徳研究室と日本テレビホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:福田博之)は、先端技術を活用した報道手法のアップデートを目的として、共同研究を開始しました。 共同研究の概要 本共同研究…
渡邉研究室博士課程3年の金甫榮です。 このたび、私が研究代表者を務めた共同研究の成果として制作した「 みんなで古写真【渋沢栄一伝記資料】 」 (以下、「みんなで古写真」) が 、「 2024デジタルアーカイブ産業賞 」 (デジタルアーカイ…
能登半島災害3Dデータ 2024年1月1日に発生した能登半島地震,そして9月の豪雨災害により,甚大な被害が発生しました。 この度,石川県がドローンで撮影した被災地の映像を元に,東京大学大学院の渡邉英徳研究室が3Dデータを作成し,インタラク…
12月18日~25日、赤十字国際委員会(ICRC)と日本赤十字社、在日スイス大使館が企画展「 War in Cities~戦争の街を体感する 」を横浜・みなとみらいギャラリーで開催します。渡邉英徳研究室は本展に協力し,「ヒロシマ・アーカイ…
【WWL東京大学渡邉研究室フィールドワーク】 こんにちは。博士課程2年の片山です。 先日、合同 で「平和」に関連するテーマに探究学習を進められている、長崎県立長崎東高校5名、広島市立舟入高校3名が渡邉研を来訪してくださいました。 1日…