Hidenori Watanave Laboratory, UTokyo
修士課程2年 平澤彰悟です。 この投稿では、G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合でのブース出展の様子をお届けします。 2023年5月に広島で開催される「G7サミット」に先駆け、デジタルをテーマに約100団体がブース出展を行うイベント「 G7…
こんにちは。東京大学大学院情報学環/学際情報学府の大井将生です。 この投稿では、私が共編・分担執筆を担当させていただき、樹村房より出版されました書籍『 デジタルアーカイブの理論と実践 -デジタルアーキビスト入門- 』について紹介させてい…
みなさんこんにちは!今年度より渡邉研博士後期課程に進学した片山実咲です。学部〜修士まで教育学研究科で教育心理学の研究を行っておりました。研究関心は,デジタルツイン・メタバース空間における平和教育です。 この投稿ではNew Yorkにて…
Hidenori Watanabe Laboratory will sponsor and exhibit in the exhibition "Front Door: Diralogue for Future on Pla…
みなさんこんにちは!博士後期課程の片山です。この投稿ではプリンストン大学における渡邉研ワークショップについてご報告します。 2023年3月25日〜4/3にかけて,アメリカ合衆国ニュージャージー州のプリンストン大学(Princeton…
修士2年の中村健太郎です。 本投稿では、自分の修士論文の内容をご紹介します。 研究の概要 本研究は、広くは社会運動論とよばれる、学際的な社会運動研究に位置付けられます。インターネットの登場以降、社会運動の実践はインターネットを介したブログ…
テクノロジー×若い世代の力で「災いの記憶」を未来へ 東京大学大学院 渡邉英徳研究室は,2023年3月,東京大学基金「 戦災・災害のデジタルアーカイブ基金 」を設置しました。 東京大学基金「戦災・災害のデジタルアーカイブ基金」はこちら ご支…
https://uavictory.mapping.jp/ ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年目となる2023年2月24日,私たちはウクライナにおける史跡・文化遺産のデジタルアーカイブ 「Museum of Ukrainian Vic…
こんにちは。修士2年の周寧 です。 この投稿では、私の修士論文の内容をご紹介します。 Memorial Universe ストーリー構造の視覚化とAI生成画像による エピソード記憶の鮮明化 ◯ 目的: 本研究では、画像・映像の記録…
東京大学大学院 学際情報学府 社会情報学コース修士2年の藤野朝咲です. この投稿では, 私の修士研究についてご報告します . 私は 自律的な就業形態 である クラウドワーク を事例に, 参加継続意向に影響を与える要因 を 明らかにする…