Hidenori Watanave Laboratory, UTokyo
テクノロジー×若い世代の力で「災いの記憶」を未来へ 東京大学大学院 渡邉英徳研究室は,2023年3月,東京大学基金「 戦災・災害のデジタルアーカイブ基金 」を設置しました。 東京大学基金「戦災・災害のデジタルアーカイブ基金」はこちら ご支…
https://uavictory.mapping.jp/ ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年目となる2023年2月24日,私たちはウクライナにおける史跡・文化遺産のデジタルアーカイブ 「Museum of Ukrainian Vic…
こんにちは。修士2年の周寧 です。 この投稿では、私の修士論文の内容をご紹介します。 Memorial Universe ストーリー構造の視覚化とAI生成画像による エピソード記憶の鮮明化 ◯ 目的: 本研究では、画像・映像の記録…
東京大学大学院 学際情報学府 社会情報学コース修士2年の藤野朝咲です. この投稿では, 私の修士研究についてご報告します . 私は 自律的な就業形態 である クラウドワーク を事例に, 参加継続意向に影響を与える要因 を 明らかにする…
こんにちは。修士2年の三上尚美 です。 この投稿では、私の修士論文の内容をご紹介します。 ゼミブログの恒例企画です。ぜひ先輩方の研究成果もチェックしてみてください♪ 出征兵士の足どりデジタルアーカイブ ─地域における戦争の記憶の掘り起こ…
https://turkey.archiving.jp/ 2月6日,トルコ・シリアで大地震が発生し,高層ビルが多数倒壊するなど,甚大な被害が生じています。渡邉英徳研究室では,Maxar Technologies, Planet Labs,…
東京大学大学院情報学環 渡邉英徳研究室(プロジェクト代表:三上尚美 大学院生)は、長岡戦災資料館・長岡市立中央図書館文書資料室の協力のもと、ストーリーテリング・コンテンツ「 出征兵士の足どり ─新潟県長岡市から─ 」デジタルアーカイブを1…
渡邉英徳(東京大学)・古橋大地(青山学院大学)を中心としたチームが,2022年2月から続けてきた「 ウクライナ衛星画像マップ 」の取り組みが, 第4回デジタルアーカイブ学会学会賞(実践賞) を受賞しました。受賞理由は以下のとおりです。 2…
11月上旬に第二回SFプロトタイピングWSが開催されました。 第一回とは異なり、各チームごとに集まって議論を交わしました。 以下に各チームのレポートをまとめます。 次回の開催は11月後半〜12月です。中には、オフラインで会うチームもあ…