論文
- 大井将生, 渡邉英徳:デジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方;デジタルアーカイブ学会誌 (実践論文-フルペーパー), 2023, Vol.7, No.3, p.e24-e32. 採録済・in Press.
- 金甫榮, 渡邉英徳:組織アーカイブズにおける真正なデジタル記録の長期保存の要件― Archivematicaを用いた検討―;アーカイブズ学研究(研究論文‐フルペーパー),日本アーカイブズ学会, 2023, Vol.38, p.3-35.(掲載予定)
書籍
- 井上透, 大井将生, 細川季穂 責任編集, 特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構 編:『デジタルアーカイブの理論と実践 -デジタルアーキビスト入門- 』;2023, 樹村房. ISBN:978-4-88367-379-7(担当:共編著者, 分担執筆 / 範囲:責任編集, 2章-1, 2章-2, 6章-8)2023年4月.
メディア掲載
- G7広島サミット開幕 “核保有国”含む各国首脳たちが原爆資料館へ “被爆の実相”とどう向き合う?,TBS News Dig,2023年5月19日
- 「戦争は理不尽」証言ネットに 元日本兵4人の足取り、地図上に描き 東大院修了生、アーカイブ公開,毎日新聞,2023年5月2日.
受賞
- 大井将生, 渡邉英徳:「S×UKILAM(スキラム)連携:多様な資料を学校教育で活用するための「人」と「データ」のネットワーク構築」;デジタルアーカイブ学会, 第7回研究大会(琉球大学, 2022年11月25日),「ベスト発表」選出. 2023年5月(デジタルアーカイブ学会誌, 2023, Vol.7, No.2掲載).
アーカイブ・データセット・コンテンツ制作
- 大井将生, 中村覚:「S×UKILAM(スキラム)教育メタデータLOD :RDFデータセット/ SPARQLエンドポイント(Snorql)」2.0の開発, 公開. 2023年6月.
2022年度
受賞
- 三上尚美:「出征兵士の足どりデジタルアーカイブ ─地域における戦争の記憶の掘り起こしと継承のアクションリサーチ─」;東京大学大学院情報学環・学際情報学府 2022年度 優秀修士論文(専攻長賞).2023年3月.
- 大井将生:デジタルアーカイブジャパン・アワード(DAJアワード)2022. デジタルアーカイブジャパン推進委員会実務者検討委員会(事務局:内閣府 知的財産戦略推進事務局). 2022年8月.
- 大井将生, 宮田諭志, 大野健人, 高橋傑:「学校はいま, 図書館の力を求めている -デジタル地域資料がつなぐ学校と図書館の未来-」;特集「情報活用能力」-学校図書館と図書館の未来をつなぐ, 図書館雑誌, 2022, Vol.116, No.12, p.710-714. 2022年12月.
- Masao Oi, Boyoung Kim, Hidenori Watanave: "S × UKILAM" collaboration to connect local digital resources and school education: Workshop and Archiving to construct network of "people" and "data". From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries. ICADL 2022. Lecture Notes in Computer Science, Vol. 13636, p.125–134, Springer, Cham. December 2022.
- 大井将生, 宮田諭志, 大野健人, 大向一輝, 渡邉英徳:デジタルアーカイブを活用したキュレーション学習モデル;探究学習における「問い」と「資料」の接続;デジタルアーカイブ学会誌, (研究論文 ‐ フルペーパー),2023, Vol.7,No.1,p. e1-e9. 2022年11月.
- 大井将生, 渡邉英徳:「S×UKILAM(スキラム)連携:多様な資料を学校教育で活用するための「人」と「データ」のネットワーク構築」; デジタルアーカイブ学会誌, 2022, Vol.6, No.s3, p.s214-s217. 2022年11月.
- 榎本聡, 大井将生, 高久雅生, 阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳:「学習指導要領コードで紐づくデジタルコンテンツ」;日本教育工学協会 (JAET) 第48回 全日本教育工学研究協議会 全国大会 論文集, p.3-G-4. 2022年10月.
- 大井将生:「デジタルアーカイブの教育活用をめぐる可能性と課題 -実践を例に-」; カレントアウェアネス, No.352, CA2018, p.2-4. 2022年6月.
- 榎本聡, 大井将生, 高久雅生, 阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳:「学習指導要領のLinked Open Data化による学習への利活用に向けた検討」;日本教育工学会研究報告集, 2022巻, 1号, p.135-142. 2022年5月.
- 大井将生, 中村覚:「S×UKILAM(スキラム)教育メタデータLOD :RDFデータセット/ SPARQLエンドポイント(Snorql)」1.0の開発, 公開. 2023年3月.
- 原田真喜子, 中村健太郎, 大井将生, 中橋侑里, 冨倉由樹央, 菊池洋子, 樋口恭介:「2050年の「新しい本」をSFプロトタイピング」;東京大学_講談社・メディアドゥ 新しい本寄付講座 SFプロトタイピングWS / Team-Bで制作した短編SF小説・SF論文をまとめたオムニバス作品およびそのWebページ, 電子書籍(epub). 2023年3月.
- 大井将生, 宮田諭志, 中森康人:「キューブから、何が読み取れるかな?;デジタルアーカイブ資料の3D可視化ツールを用いて地域資料を多面的な見方・考え方で捉える教材」, DNPコンテンツインタラクティブシステム みどころキューブ®を活用したデジタル教材, -1)「導入キューブ」2022年12月, -2)「表現キューブ」2023年2月.
- 三上直美:「出征兵士の足どり ─新潟県長岡市から─」デジタルアーカイブ;2022年12月8日
- 高久雅夫, 大井将生, 榎本聡, 江草由佳, 有山裕美子, 阿児雄之:「単元LOD」;現行使用教科書において、学習活動のまとまりである単元の情報をLinked Open Data として開発・公開. 2022年10月.
- 大井将生(制作協力): 「【教育機関向け】学校のグループワーク型授業で活用してみよう!」;JAPAN SEARCH公式チャンネル動画, 2022年8月.
- Masao Oi, Julie Van Oyen, Małgorzata Szynkielewska, Jolan Wuyts, Isabel Crespo:“The way of UX, API, education, participatory campaigns to connect diverse cultural heritage and school education”; Conference on collaboration to link Europeana and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization, Europeana education community/Europeana Foundation Collection Engagement, Europeana’s offices (Netherlands), March 28, 2023.
- Paolo Russo, Masao Oi, Shahrokh MirzaHosseini, Nicola Barbuti, Ilidio Louro, Le Than Ha, Lu Thi Thanh Lê: “NO SCHOOL IS AN ISLAND”; C.R.E.A. CULTURA 2023 -Festival of Best Practices of Cultural Heritage Education-, Organized by Crhack Lab Foligno 4D, Co-funded by the European Union (EU), Sala Conferenze Palazzo Trinci (Italy), March 22, 2023.
- 大井将生, 宮澤優子, 高橋菜奈子:「情報活用能力の向上を目指した学校図書館とデジタルアーカイブの活用」;ICT活用研究会プレセミナー, 東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアム主催, オンライン開催, 2023年3月2日.
- 大井将生:「博物館のデジタルアーカイブと教育現場」;文化庁 令和4年度 ミュージアム パブリックリレーションズ研修, デジタルアーカイブの公開とオープン化, 文化庁主催, ハイブリッド開催, 2023年3月1日.
- 大井将生, 宮田諭志, 中森康人:「みどころキューブと地域資料を活用した学習における問いの創発と時間的・空間的な見方・考え方の育成」;DNP P&I セミナー, デジタルアーカイブを活用した探究的な学習デザイン ~「みどころキューブ®」をつかった学校授業の事例から~, オンライン開催, 2023年2月 24日.
- 福島幸宏, 大井将生, 太田亮子:「図書館・博物館 DX ~今こそ!地域資料のデジタル化で地域活性化!;活用事例から考えるDX化の意義と連携・協創の重要性~」;ADEACセミナー2023, オンライン開催, 2023年2月22日.
- 大井将生, 宮田諭志, 上村日向子:「地域のデジタルアーカイブを学校教育で活用する意義と方法」;泉大津のデジタルアーカイブ資料を活用した教材化ワークショップ, 泉大津市教育委員会主催, 泉大津市立図書館シープラオープンセミナースペース, 2023年2月20日.
- 大井将生:「学校教育におけるデジタルアーカイブの活用可能性と求められる図書館の役割の変化 −デジタル地域資料で繋ぐ公共図書館と学校の未来−」;令和4年度 東京都公立図書館地域資料担当者会, 東京都立中央図書館, 2023年2月2日.
- Masao Oi, Boyoung Kim, Hidenori Watanave: "S × UKILAM" collaboration to connect local digital resources and school education: Workshop and Archiving to construct network of "people" and "data", International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL), November 30-December 2, 2022.
- Boyoung Kim, Satoru Nakamura, Hidenori Watanave: Using Archivematica and Omeka S for Long-term Preservation and Access of Digitized Archive Materials, International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL), November 30-December 2, 2022.
- 大井将生:「デジタルアーカイブの学校教育活用〜デジタル文化資源の活用背景・効果と連携手法〜」;令和4年度 文化庁 博物館DXに関する検討会議(第2回), 文化庁主催, オンライン開催, 2022年11月28日.
- 大井将生:「S×UKILAM(スキラム)連携:多様な資料を学校教育で活用するための「人」と「データ」のネットワーク構築」;デジタルアーカイブ学会 第7回研究大会, 琉球大学, 2022年11月25日.
- 井上透, 大井将生, 宮田諭志:「学校はいま、図書館の支援を求めている 〜地域資料のデジタル化が拓く図書館の未来〜」;第24回 図書館総合展フォーラム,TRC-ADEAC株式会社・特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構 主催, オンライン開催, 2022年11月4日.
- 榎本聡, 大井将生, 高久雅生, 阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳:「学習指導要領コードで紐づくデジタルコンテンツ」;第48回 全日本教育工学研究協議会 全国大会, GIGAスクール環境の日常的な活用で実現する令和の学び, 日本教育工学協会 (JAET) 主催, 春日井商工会議所 (愛知), 2022年10月29日.
- 赤松健, 池内有為, 生貝直人, 石多未知行, 江上敏哲, 大井将生, 大久保ゆう, 緒方靖弘, 齊藤有里加, 持家学, 宍戸常寿, 数藤雅彦, 高野明彦, 本間友:「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」;デジタルアーカイブ学会主催, オンライン開催, 2022年10月11日.
- 三上尚美,渡邉英徳:「出征兵士の足取りマップ」/ 「災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ」;メディアコンテンツ特別講義II,東京大学工学部電子情報工学科・電気電子工学科(オンライン),2022年10月6日.
- 三上尚美,渡邉英徳:「出征兵士の足取りマップ」/ 「災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ」;マスコミ倫理懇談会全国協議会 2022年度盛岡大会,基調講演(記念講演),ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING,2022年9月29日.
- 大井将生:「ジャパンサーチワークショップ報告~ギャラリー共同制作の紹介」;デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ, 第Ⅲ部, 国立国会図書館・内閣府 主催, オンライン開催, 2022年8月25日.
- Masao Oi : “S × UKILAM Collaborative Workshops on using a wide range of local resources as educational materials in schools” ; “Integrating Local History and Genealogy in K-12 Classrooms”, International Federation of Library Associations and Institutions(IFLA)Professional Unit Local History and Genealogy Section. virtually, August 16, 2022.
- 田村賢哉, 大井将生, 三上尚美, 渡邉英徳:「テクノロジーでつながる平和活動」;日本生協連 2022ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ,オンライン講演,2022年8月5日
- 金甫榮:「渋沢栄一記念財団の事例報告とAtoMの概要 」;第313回 定例研究会「AtoMを使ってデータベースをつくる」, 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 関東部会, オンライン開催, 2022年7月22日 .
- 大井将生:「テクノロジーと社会の関係から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化」;2022年度 第4回BAIRAL研究会, 東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum 主催, オンライン開催, 2022年7月19日.
- 大井将生:「デジタルアーカイブの探索で楽しむ各地の歴史」;高次脳機能障害をお持ちの方のための通所施設におけるプログラム, デイサービス夢子 主催, 松戸市デイサービス夢子, 2022年7月15日.
- 金甫榮:「アーカイブマティカ:アーカイブズにおける長期保存 」, 第161回例会「電子記録の優雅なライフサイクル :無料公開のソフトウェアによる実現を考える」, 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 近畿部会, 京都大学, 2022年7月1日.
- 大井将生:「初等教育におけるデジタルアーカイブの活用法 -D.A.の基礎と応用例-」;浜松市教育研究会 小学校社会科研究部 教材研究部 研修会, ハイブリッド開催, 2022年6月21日.
- 大井将生:「デジタルミュージアムの教育活用に関する講演会;地域のデジタルアーカイブ資料の教育活用に関する小中学校での実践や教員向けワークショップ等の実例に基づいた講演」, 高根沢町図書館主催, 高根沢町図書館, 2022年6月20日.
- 大井将生:「地域のデジタルアーカイブ資料は学校教育でどのように活用できるのか」;大田原市教育委員会主催, 大田原市 地域史資料デジタルアーカイブ公開記念講演会, 大田原市生涯学習センター. 2022年6月19日.
- 阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳, 榎本聡, 大井将生, 高久雅生:「学習指導要領 LOD の公開と活用の検討」;アート・ドキュメンテーション学会2022年度年次大会, 慶應義塾大学三田キャンパス, 2022年6月12日.
- 榎本聡, 大井将生, 高久雅生, 阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳:「学習指導要領のLinked Open Data化による学習への利活用に向けた検討」;日本教育工学会研究会, AI・ロボットを活用した教育/一般, C4, オンライン開催, 2022年5月28日.
- 金甫榮, 企画研究会「DX時代のアーカイビング」コメント発表, 2022年度大会, 日本アーカイブズ学会, オンライン開催, 2022年4月24日. 学術貢献
- 佐々木秀彦, 太下義之, 赤間亮, 生貝直人, 石橋直樹, 大井将生, 川口雅子, 齊藤有里加, 数藤雅彦, 野口淳, 福島幸宏(*博物館DXに関する検討会議による作成協力):文化庁. 「博物館DXの推進に関する基本的な考え方」. 2023年2月.
- 大井将生(*作成協力):「ジャパンサーチ・アクションプラン2021-2025」;デジタルアーカイブジャパン推進委員会・実務者検討委員会. 2022年4月.
- 高久雅生, 大井将生, 榎本聡, 江草由佳, 有山裕美子, 阿児雄之(*作成協力):文部科学省.令和3年度「オンライン学習システムの全国展開、先端技術・教育データの利活用推進事業」;「学習指導要領コードの利活用に関する調査研究事業報告書」. 2022年6月.
展覧会
- Kenya Tamura, Masao Oi, Naomi Mikami, Nei Shu, Asaki Fujino, Tomoko Hiramoto, Misaki Katayama and Hidenori Watanave:Convergence of Peace Activities ; Connecting and Integrating by Technologies;Organized by The University of Tokyo, The University of Tokyo New York 0ffice, Aug. 6-7, 2022. ワークショップ
- Masao Oi, Alice Modena, Isabel Crespo:“S×UKILAM and EuroClio Collaboration WS -Creating of learning plan for children in Europe and Japan using Japan Search and Europeana-”; Conference on collaboration to link Europeana and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization, Europeana education community/Europeana Foundation Collection Engagement, EuroClio’s offices (Netherlands), March 27, 2023.
- Masao Oi:DREAMATHON Awards / FINAL EVENT C.R.E.A. Cultura; C.R.E.A. CULTURA 2023 -Festival of Best Practices of Cultural Heritage Education-, Organized by Crhack Lab Foligno 4D, Co-funded by the European Union (EU), Sala Conferenze Palazzo Trinci(Italy), March 24, 2023.
- 大井将生, 宮田諭志, 高橋菜奈子, 金子嘉宏:「デジタルアーカイブでお宝資料発見☆オリジナルミュージアムを作ろう!〜デジタル資料を使って深まる探究的な学び〜」(JAPAN SEARCHのワークスペース機能を活用したWSの企画・運営);東京学芸大学Explayground推進機構, Explayhub, 東京学芸大学中央2号館, 2023年3月4日.
- 大井将生:2022年度第10回BAIRAL研究会「SFプロトタイピングの話かそうではない話」の企画・運営. 東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum 主催, オンライン開催, 2023年3月3日.
- 大井将生, Hao Cao, 平本智子, 岑天霞, 安本真也, 福井桃子, 原田真喜子, 三上尚美, 髙田百合奈, 中村健太郎, 冨田萌衣, 渡邉英徳:「平和のかけら Pieces of Peace」ワークショップ,中央区立月島第二小学校,2023年2月21日
- 大井将生, 宮田諭志, 上村日向子:「泉大津のデジタルアーカイブ資料を活用した教材化ワークショップ」; 泉大津市教育委員会主催, 泉大津市立図書館シープラオープンセミナースペース, 2023年2月20日.
- 大井将生, 阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳, 榎本聡, 高久雅夫:「「学習指導要領コード」を実際に付与してみるハンズオンワークショップ;デジタル資料の教材化を通して考えるコード付与に関する意見交換会」;教育データプラス研究会 第2回情報交換会 , EduData+研究会主催, オンライン開催, 2023年1月27日.
- 大井将生:S×UKILAM(スキラム連携): 「第5回 多様な資料の教材化ワークショップ」; オンライン開催, 2022年12月27日.
- 三上尚美,暉峻僚三:「戦争の記憶を継承するワークショップ」;令和4年度 川崎市幸市民館平和・人権・男女平等推進平和学習事業,幸市民館,2022年12月3〜17日
- 大井将生:2022年度第8回BAIRAL研究会「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」の企画・運営. 東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum 主催, オンライン開催, 2022年12月16日.
- 大井将生, 港区教育委員会:「港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト」の企画・運営. 港区教育委員会, 2022年11月-2023年3月.
- 江草由佳, 有山裕美子, 阿児雄之, 高久雅夫, 大井将生, 榎本聡:「教科書LOD&学習指導要領LODの紹介と意見交換会」の開催. オンライン開催, 2022年10月21日.
- 大井将生, 高橋傑, 上村日向子:ギャラリー作成ハンズオンワークショップ. デジタルアーカイブフェス2022-ジャパンサーチ・デイ, 国立国会図書館・内閣府 主催, オンライン開催, 2022年8月25日.
- 大井将生:S×UKILAM(スキラム連携): 「第4回 多様な資料の教材化ワークショップ」; オンライン開催, 2022年7月23日.
- 金甫榮, 井上さやか,「TEIを用いた『渋沢栄一伝記資料』テキストデータの再構築:「渋沢栄一ダイアリー」公開まで」,『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』, 一般財団法人人文情報学研究所(監修), 文学通信, 424p, 2022.
- 中村健太郎, 酒井康史訳:ベン・グリーン著『スマート・イナフ・シティ:テクノロジーは都市の未来を取り戻すために』,人文書院, 2022年8月.
- 大井将生(研究代表者), 渡邉英徳, 大向一輝, 中村覚: Nii 国立情報学研究所 2022年度 公募型共同研究(自由提案公募型)採択. 採択番号:22FC03. 2022年4月1日から2023年3月31日まで.
- 金甫榮, 橋本雄太, 「写真でつながる渋沢栄一 : 「渋沢栄一フォトグラフ」公開まで」,『青淵』 (878) , pp.10-12, 2022年5月.
- 大井将生:港区 デジタルアーカイブ教育活用コンテスト審査委員. 2022年11月-2023年3月.
- 大井将生:文化庁 博物館DXに関する検討会議 有識者 委員. 2022年10月-2023年3月.
- 大井将生:文部科学省 学習指導要領コードの利活用に関する調査研究事業に係る委員. 2022年7月-2023年3月.
- 【ひるおび】放送を見て先生が直談判!東大研究者が小学校で“出前授業”「平和ってなんだろう?」 ,TBS NEWS DIG,2023年3月6日
- 出征の足跡デジタル化「継承に役立てば」,読売新聞,2022年12月13日
- デジタルアーカイブ活用 伊賀・成和西小, 忍者の魅力 児童が探る, 中日新聞, 2022年12月9日
- 忍者学ぶデジタル授業 アーカイブ活用, 伊賀・成和西小 暗号や手裏剣デザイン, 読売新聞, 2022年12月8日
- 出征した若者たちはどこへ? デジタル技術で足取りを伝える,NHK ニュースウオッチ9,2022年12月8日
- 出征兵士の足どり追う デジタルアーカイブ制作,新潟日報,2022年12月8日
- 子が伝える、父の「戦争」 杉山さん、遺品から体験動画に,毎日新聞,2022年12月7日
- デジタルで戦争の記憶継承 川崎で最新技術活用し体験談,神奈川新聞,2022年12月4日
- デジタル社会の平和教育/東大生がたどる出征兵士の軌跡|探究TV/ミライの学び場 #9,東洋経済education×ICT,2022年11月8日
- Visualizing War with Digital Tools: Watanave Hidenori / Professor, The University of Tokyo, NHK World "Direct Talk", October 31, 2022.
- 被爆証言地図を作成,週間NY生活,2022年8月10日
- 原爆の悲惨さをリアルに・・・ニューヨークで東京大学が企画展,TBS「Nスタ」,2022年8月9日
- 原爆記憶 NYに映す…カラー化写真、証言動画,読売新聞,2022年8月8日
- 被爆証言「あの時、ここにいた」 米NY、デジタル地図前に,共同通信,2022年8月7日
- デジタル技術で広島・長崎の“原爆”よりリアルに…米NYで企画展,日テレNEWS,2022年8月7日
- ニューヨークで原爆被害の実態伝える 最新デジタル技術活用,NHKニュース,2022年8月7日
- デジタル地図で伝える被爆地の実相 米NYで東大研究室が企画展,毎日新聞,2022年8月7日
2021年度
受賞
- 高久雅生,大井将生,榎本聡,江草由佳,有山裕美子,阿児 雄之: 「学習指導要領LOD」;Linked Open Data チャレンジ Japan 2021,最優秀賞,2022年2月14日.
- 高久雅生,大井将生,榎本聡,江草由佳,有山裕美子,阿児 雄之: 「学習指導要領LOD」;Linked Open Data チャレンジ Japan 2021,プラチナスポンサー賞・オラクル賞,2022年2月14日.
- 大井将生:「S×UKILAM:Primary Source Sets/ スキラム連携:多様な資料を活用した教材アーカイブ」;Linked Open Data チャレンジ Japan 2021,コミュニティ賞,2022年2月14日.
- 大井将生:「小中高の教員とMLA・自治体関係者で協創☆多様な地域資料の教材化ネットワーク構築」;日本教育情報化振興会「ICT夢コンテスト」,優良賞,2021年11月17日.
- 藤原寛奈:東大で一番安い寮〜コロナと夢と共同生活〜;第41回「地方の時代」映像祭2021,市民・学生・自治体部門,奨励賞,2021年11月13日.
- 大井将生,渡邉英徳:「ジャパンサーチのワークスペース機能を活用したキュレーション授業:探究学習における「問い」と資料を接続するデジタルアーカイブの活用法」;第6回デジタルアーカイブ学会研究大会, ベスト発表選出, 2021年4月24日.
論文
- 大井将生:「小中高の教員とMLA・自治体関係者で協創する多様な地域資料の教材化ネットワーク:デジタルアーカイブを用いたGIGAスクール構想下のICT活用」; ICT夢コンテスト2021 ICT活用実践事例集, p.74-75. 2022年3月.
- 大井将生:「パンデミック下のEuropeanaの教育活用事例から惟う日本の課題」;国立国会図書館発行, カレントアウェアネス-E, No.426, E2452. 2021年12月.(招待論文)
- 大井将生, 渡邉英徳:「多様な資料と学校教育をつなぐネットワークの構築:MLAと学校の対話を基盤とした教材アーカイブの制作」;日本社会科教育学会 第71回全国研究大会論文集 第17号, p.72-p.73. 2021年11月.
- 大井将生, 渡邉英徳:「VUCA時代の探究学習を支援するデジタルアーカイブと学校図書館」;学校図書館, 2021年6月号, No.848, p.39-43. 2021年6月.(招待論文)
- 大井将生, 渡邉英徳:「ジャパンサーチのワークスペース機能を活用した協働キュレーション授業」;デジタルアーカイブ学会誌, Vol.5, No.s1, p.s67-s70. 2021年4月.
- 大井将生, 中川亮, 岑天霞, Desislava Bankova, ピーピョミッ, 季高駿士, 趙誼, 朴美煕, 張宇傑, 飯塚陽美, 松井晋, Steven Braun, 渡邉英徳:「COVID-19が与えた影響による人々の生活意識に関する国際調査 :パンデミック時の国際的な集合知のアーカイブを目指して」;デジタルアーカイブ学会誌, Vol.5, No.2, p.119-124. 2021年4月.(査読有)
口頭発表・講演
- 大井将生:「Consider BungoFunai's objects and people from the information overlaid on the map」, BUNGO FUNAIワークショップWITH FUNAIジュニアガイド, 大分市教育委員会文化財課・東京大学大学院情報学環, 大分市役所第2庁舎, 2022年3月26日.
- 大井将生:「初等中等教育の現場から考えるデジタルアーカイブの可能性と課題」, デジタルアーカイブ学会 第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」,デジタルアーカイブ学会主催, オンライン開催, 2022年3月22日.
- 大井将生:S×UKILAM(スキラム連携): 第3回 多様な資料の教材化ワークショップ. オンライン開催, 2022年3月21日.
- 高久雅生, 大井将生, 榎本聡, 江草由佳, 有山裕美子, 阿児雄之:最優秀賞, プラチナスポンサー賞_オラクル賞 受賞発表「学習指導要領LOD」;LODチャレンジ2021 オンライン授賞式シンポジウム, LODチャレンジJapan実行委員会主催, オンライン開催, 2022年3月13日.
- 大井将生:コミュニティ賞受賞発表「S×UKILUM:Primary Source Sets /スキラム連携:多様な資料を活用した教材アーカイブ」;LODチャレンジ2021 オンライン授賞式シンポジウム, LODチャレンジJapan実行委員会主催, オンライン開催, 2022年3月13日.
- 大井将生:「小中高の教員とMLA・自治体関係者で協創する多様な地域資料の教材化ネットワーク:デジタルアーカイブを用いたGIGAスクール構想下のICT活用」;日本教育情報化振興会主催, 2021年度 教育の情報化推進フォーラム, ICT活用実践事例発表, オンライン開催, 2022年3月11日.
- 大井将生:「質の高い「探究」を図書館とともに ~デジタルアーカイブ編~」;令和3年度 情報活用講座, 浜松市立中央図書館主催, 浜松市立城北図書館, 2022年3月6日.
- 大井将生:「『デジタル港区教育史』を活用した教材づくりワークショップ -地域のデジタルアーカイブ資料と教育現場をつなぐ, 連携と協創- 」;港区教育委員会主催, オンライン開催, 2022年3月5日.
- 大井将生:「デジタル資料の教育活用ーDH研究者が対象とする/構築するアーカイブ活用場面の拡張」;DHフェス2022_人文学+デジタル, DHフェス実行委員会主催, オンライン開催, 2022年2月23日.
- 大井将生:「浜松市文化遺産デジタルアーカイブを活用した「教材化」ワークショップ -地域のデジタルアーカイブ資料と教育現場をつなぐ, 連携と協創-」;浜松市立図書館主催, 浜松市立中央図書館臨時事務所, 2022年2月20日.
- 阿児雄之, 大井将生, 鴨木年泰, 田村卓也, 中西智範, 中村美里, 本間友:「5年後に実現したい「デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ世界」とは」;ジャパンサーチ戦略方針2021-2025意見交換会. 国立国会図書館主催, オンライン開催, 2021年12月15日.
- 大井将生:「多様な資料と学校教育をつなぐネットワークの構築:MLAと学校の対話を基盤とした教材アーカイブの制作」;日本社会科教育学会, 第 71 回全国研究大会, オンライン開催, 2021年11月27日.
- 井上透, 吉田佐織, 大井将生, 坂井知志:「増大するデジタルアーカイブへのニーズ;図書館におけるこれからの人材育成を考える」;図書館総合展フォーラム, オンライン開催, 2021年11月11日.
- 大向一輝, 高橋菜奈子, 瀬川結美, 片岡朋子, 渡邉要一郎, 大井将生, 福島幸宏, 江上敏哲:「いまデジタルアーカイブのメタデータを考える」;メタデータ☆トワイライト, オンライン開催, 2021年11月9日.
- 大井将生:S×UKILAM(スキラム連携): 第2回 多様な資料の教材化ワークショップオンライン開催, 2021年11月6日.
- 阿児 雄之, 大井将生, 金子貴昭, 鴨木年泰, 河原健一郎, 神保宇嗣, 中江雅典, 田村薫, 中西智範, 中村美里, 本間 友, 森いづみ:「デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ世界」; ジャパンサーチ戦略方針ブレインストーミング2021-2025, 国立国会図書館主催, オンライン開催, 2021年10月29日.
- Boyoung Kim, Satoru Nakamura, Yuta Hashimoto, Naoki Kokaze, Sayaka Inoue, Toru Shigehara, Kiyonori Nagasaki:”Reconstruction and Utilization of Text Data Using TEI: Case study of the Shibusawa Eiichi Denki Shiryo”;The 11th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2021), 6-8 September, 2021, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, Online (Reviewed)
- 大井将生:The Workshop for Teacher × MLA : 第1回 地域資料の教材化ワークショップ. オンライン開催, 2021年7月24日.
- 阿児雄之, 有山裕美子, 江草由佳, 榎本聡, 大井将生, 高久雅生:「教科書編修趣意書を介した学習内容とデジタルコンテンツ接続可能性の検討」;JADS第32回 研究発表会, オンライン開催, 2021年6月20日.
- 岑天霞,渡邉英徳:「ワードクラウドの時系列による映画レビューの可視化 - 感染症をテーマとした映画『コンテイジョン』を例に -」;第6回デジタルアーカイブ学会研究大会,オンライン開催,2021年4月24日.
- 大井将生,渡邉英徳:「ジャパンサーチのワークスペース機能を活用したキュレーション授業:探究学習における「問い」と資料を接続するデジタルアーカイブの活用法」;第6回デジタルアーカイブ学会研究大会,オンライン開催,2021年4月24日.
- 大井将生:「学校教育とジャパンサーチ」;第6回デジタルアーカイブ学会研究大会 ハンズオンワークショップ「ジャパンサーチの可能性を引き出す」,オンライン開催,2021年4月22日.
展示
- 周寧:Memorial Stella;東京大学制作展2021 キョリブレーション ,オンライン開催,2021年11月19日〜23日.(市倉愛子・間宮龍大と共作)
- 三上尚美:デイリズム!;東京大学制作展2021 キョリブレーション ,オンライン開催,2021年11月19日〜23日.(篠田和宏,小山大嘉,李昌,松浦祐太郎と共作)
- 藤原寛奈:Close To Me;東京大学制作展2020 0PUNK,オンライン開催,2021年7月9日〜12日.
- 三上尚美:なつのはな;東京大学制作展2020 0PUNK,オンライン開催,2021年7月9日〜12日.(篠田和宏と共作)
- 周寧:Iーmage;東京大学制作展2020 0PUNK,オンライン開催,2021年7月9日〜12日.(市倉愛子・間宮龍大と共作)
サービス発表
- 高久雅生, 大井将生, 榎本聡, 江草由佳, 有山裕美子, 阿児雄之:「学習指導要綱LOD」;2021年12月14日.
- 大井将生:「S×UKILAM:Primary Source Sets | Featuring teaching materials created in the workshop utilizing diverse materials /スキラム連携:多様な資料を活用した教材アーカイブ」;ADEAC特設アーカイブとして公開, 2021年9月10日.
翻訳
- 望月 澪, 小池 俊希, 片倉 峻平, 笠原真理子, 関慎太朗, 大井将生, 喜友名朝輝, 小川潤, 渡邉要一郎, 이 영일, 大島英之, 大月 希望, 宮川 創, 中川奈津子, 亀田 尭宙, 永崎 研宣, 大向 一輝. UTDH. 2021年7月.TaDiRAH 翻訳, 公式ソースサイト掲載.
2020年度
受賞
- 大井将生,渡邉英徳:「ジャパンサーチを活用した小中高でのキュレーション授業デザイン : デジタルアーカイブの教育活用意義と可能性」;デジタルアーカイブ学会 第3回学会賞,学術賞(研究論文), 2021年3月19日.
- 大井将生:「多面的・多角的な視座を育むデジタルアーカイブ活用授業の提案ー ジャパンサーチの教育活用」;デジタルアーカイブ学会第4回研究大会スピンオフ研究発表会;ベスト発表賞, 2020年7月5日.
- 田村賢哉:「Re:Earth」;2020年11月8日.(株式会社Eukaryaとしてのリリース)
- 大井将生, 渡邉英徳:「多様な資料と学校教育をつなぐネットワークの構築:MLAと学校の対話を基盤とした教材アーカイブの制作」;日本社会科教育学会 第71回全国研究大会論文集 第17号, p.72-p.73. 2021年11月.
- 大井将生, 渡邉英徳:「ジャパンサーチを活用した小中高でのキュレーション授業デザイン: デジタルアーカイブの教育活用意義と可能性」 ;デジタルアーカイブ学会誌, Vol.4, No.4, p.352-359. 2020年10月.(招待論文)
- 大井将生, 宮田諭志, 大野健人, 渡邉英徳:「資料活用能力を育むデジタルアーカイブを活用したハイブリッド型探究学習」;日本社会科教育学会 第70回全国研究大会発表論文集, p.180-181. 2020年10月.
- 大井将生, 渡邉英徳:「ジャパンサーチを活用したハイブリッド型キュレーション授業: 遠隔教育の課題を解決するデジタルアーカイブの活用 」;デジタルアーカイブ学会誌, Vol.4, No.3, p.s69-s72. 2020年10月.
- 大井将生,渡邉英徳:「多面的・多角的な視座を育むデジタルアーカイブ活用授業の提案:ジャパンサーチの教育活用 」 ;デジタルアーカイブ学会誌 2020, Vol.4, No.2, p.207-210. 2020年4月.
- Masao Oi : “Educational utilization of digital archive -Inquiry based curation learning in on-line education-” ; JADH( Japanese Association for Digital Humanities)2020, Online, November 20-22, 2020.
- 大井将生:「小学校・中学校・高校でのデジタルアーカイブの活用法」;令和二年度第二回デジタル・アーキビスト資格取得講座, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構主催, オンライン開催, 2021年3月13日. (招待講演)
- 大井将生:「小・中学校での調べ学習へのジャパンサーチ活用事例」;ジャパンサーチを使ってみた!〜教育・研究・地域情報発信の現場から〜, 国立国会図書館主催, オンライン開催, 2021年3月3日. (招待講演)
- 大井将生:「学校教育で使われるアーカイブになるために」;使われるデジタルアーカイブになるために, 第4回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催, オンライン開催, 2021年2月16日. (招待講演)
- 時実象一, 中村覚, 大井将生, 大向一輝, 福島幸宏:「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」;第22回図書館総合展フォーラム, デジタルアーカイブ学会SIGジャパンサーチ研究会主催, オンライン開催, 2020年11月6日.
- 大井将生:「ジャパンサーチを活用したハイブリッド型キュレーション授業:遠隔教育の課題を解決するデジタルアーカイブの活用」;デジタルアーカイブ学会第5回研究大会, オンライン開催, 2020年10月18日.
- 大井将生:「ジャパンサーチの教育活用 」;デジタルアーカイブ学会第4回研究大会スピンオフ研究発表会, オンライン開催, 2020年7月5日.
- 大井将生:「多面的・多角的な視座を育むためのデジタルアーカイブを活用した学習環境デザイン」;Code4Lib JAPAN Conference 2020, オンライン開催, 2020年6月20日(査読有).
- 藤原寛奈:emotional distance,ユナの大冒険;東京大学制作展2020 弛む,オンライン開催,2020年11月13日〜16日
- 藤原寛奈:emotional distance;東京大学制作展extra2020 WHO ZIPS YOU?,オンライン開催,2020年7月3日〜6日
2019年度
受賞
- Tomoko Hiramoto: "Master’s thesis “Restoring Testimonies"; A Runner-up for the 2019 Jeffrey H. Brodsky Oral History Award at Columbia University, December 12, 2019.
- 中原貴文, 大井将生:「擬態するポートレート」-プライバシー観の変化の可能性を問いかけるメディアアート- ;第六回ADADAJapan学術大会,学生研究奨励賞,2019年9月20日
- Masao Oi:The Ways to Have a Better Dialogue for Empathy -Mutual Learning and Exchanges-; International Symposium; The Ways to Go Beyond the Boundaries; Workshop session; “How can we extend children's multicultural cognition?”, U-Tokyo-IHS×THE TOYOTA FOUNDATION, The University of Tokyo, February 8, 2020.
- Masao Oi : Kazakhstan International Forum, -Comparison between Kazakhstan and Japanese society;Multiculturalism- ; "History of Multicultural Coexistence between Korea and Japan-When Did Conflict and Discrimination Arise? -", AL-FARABI KAZAKH NATIONAL UNIVERSITY(Kazakhstan), January 6, 2020.
- Masao Oi:TRANSLATING MULTI CULTURALISM -Pedagogy,Identity and Politics for Multicultural Coexistence- NTU-UT JOINT WINTER WORKSHOP; “Educational utilization of digital archives: Establishing a discussion platform that supports the expansion of multicultural awareness”, NANYANG TECHNOLOGICAL UNIVERSITY(Singapore), December 12-13, 2019.
- 大井将生:「ジャパンサーチ×エディタソン 新しいキュレーションを模索する」;「ジャパンサーチの教育利用-過去と現在を繋ぐデザイン」, NDL(国立国会図書館)デジタルライブラリーカフェ, 国立国会図書館, 2019年11月30日.
- Masao Oi:2019 SNU-UT-NCCU JOINT SYMPOSIUM; “News,Information,and Media in the Post-Truth Era”; “Questions about temporal and spatial distances - Educational utilization of Digital archives –” , Seoul National University(Korea), November 21-23, 2019.
- パリハティ グリズバ:Gauging users’ knowledge about ethnic minority tourist destinations using hashtag analysis;観光情報学会第19回研究発表会,沖縄県市町村自治会館,2019年11月9日.
- 大井将生:デジタルアーカイブ学会第7回定例研究会「ジャパンサーチの課題と展望」;「ジャパンサーチの救育利用を促進するためのキュレーションと学習デザインの提案」,東京大学,2019年9月24日.
- 大井将生:日本社会科教育学会第69回全国大会「AIを活用した白黒写真のカラー化をトリガーとした身近な歴史学習の実践と分析」, 新潟大学, 2019年9月14日.
- Cen Tianxia:”Different views of histories in movies from different countries”; Seeing like a State: Popularizing Correct Knowledge;The fifth workshop in the Trilateral Workshop Program “Transcontinental Perspectives on Knowledge Production“, Yonsei University (Korea), September 6-7, 2018.
- 大井将生, 平本智子, 中原貴文, 花岡大樹:ジャパンサーチギャラリーサンプルコンテンツ「よってらっしゃい!みてらっしゃい!世にも珍しい珍道中」;ジャパンサーチ発進!~連携拡大に向けて, 国立国会図書館, 2019年7月17日.
- 平本智子:カリフォルニア大学サンタクルーズ校「オキナワ・メモリーズ・イニシアティブ」オーラルヒストリアン, 琉球大学他, 2019年6月21日〜2019年7月19日.
- 田村賢哉, 岑天霞:「東大と新庄の連携講座」;広島新庄高等学校, 広島, 2019年6月17日.
- 岑天霞:「日中戦争映画鑑賞勉強会」;風行社セミナー, 風行社, 2019年5月12日.
- 大井将生,中原貴文:「距離の問い」「時間の問い」「あなたの問い」;東京大学制作展2019 ああ言えば、こう言う。こう言えば、どう言う。,東京大学本郷キャンパス工学部2号館,2019年11月14日〜18日.
- 中原貴文,大井将生:「擬態するポートレート」-プライバシー観の変化の可能性を問いかけるメディアアート- ;第六回ADADAJapan学術大会,2019年9月20日.
- 田村賢哉:「SHINOBAZU WONDER 12」明治アーティストたちの離合聚散;旧 平櫛田中邸アトリエ,2019年7月13日〜15日.
- 中原貴文・大井将生:「偽装する顕像」;東京大学制作展Extra 2019 enact one's self,情報学環オープンスタジオ,2019年7月5日〜8日.
2018年度
査読付き論文誌掲載
- 田村賢哉, 秦那実, 井上洋希, 渡邉英徳:「ヒロシマ・アーカイブにおける非専門家による参加型デジタルアーカイブズの構築」;デジタルアーカイブ学会誌第2巻第4号, pp.370-375, 2018.
- 渡邉英徳 ,庭田杏珠,山浦徹也,中川幹朗,與那覇里子,久松弘樹,土居剛幸:「記憶の解凍」;アーバンデータチャレンジ2018,アクティビティ部門入選,2019年3月16日
- 首都大学東京ネットワークデザインスタジオ有志(代表:山浦徹也):「若年層の地域理解を促進するためのアーカイブ制作シリアスゲームの実践」;2018 年度「初等中等教育における GIS を活用した授業に係る優良事例表彰」,地理情報システム学会賞,2018年9月25日
- 庭田杏珠,山浦徹也:「記憶の解凍〜カラー化写真で時を刻み、息づきはじめるヒロシマ〜」;国際平和映像祭(UFPFF)2018,学生部門賞,2018年9月22日
- Anju Niwata & Tetsuya Yamaura: "Rebooting Memories": Hiroshima's time advancing and breathing by colorized photographs; PLURAL+ Screening and Discussion; Paley Center for Media, New York, US, November 21, 2018.
- Anju Niwata & Tetsuya Yamaura: "Rebooting Memories": Hiroshima's time advancing and breathing by colorized photographs; PLURAL+ Partners Screening and Discussion; Paley Center for Media, New York, US, November 21, 2018.
- 田村賢哉:「20年先を見すえた地歴教科書-創刊140年、2000万点の写真と映像の活用法」;教育ITソリューションEXPO 2018,2018年5月18日
- 渡邉康太,渡邉英徳:「那賀町ドローンマップ3D」;Japan Drone 2019,幕張メッセ,2019年3月13〜15日
- 東京大学大学院 渡邉英徳研究室+広島テレビ株式会社:広テレ新社屋完成記念展示会「記憶の解凍 〜カラー化写真で時を刻み、息づきはじめるヒロシマ〜」;2018年11月23日〜12月2日
- Anju Niwata & Tetsuya Yamaura: "Rebooting Memories": Hiroshima's time advancing and breathing by colorized photographs; PLURAL+ Partners Screening and Discussion; Paley Center for Media, New York, US, November 21, 2018.
- 庭田杏珠,山浦徹也:「記憶の解凍〜カラー化写真で時を刻み、息づきはじめるヒロシマ〜」;「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」記念イベント 核なき世界へ向けて-被爆国の役割を考える,2018年9月23日
- 山浦徹也,秦那実:「記憶の解凍 コンセプトムービー」「ヒロシマ・アーカイブ ワークブック」;平成30年度 被爆体験継承事業 企画展「ヒロシマを記録し伝えた人たちー未来への伝言ー」」,広島市立中央図書館,2018年7月7日〜8月31日
- 渡邉康太:「那賀町ドローンマップ on Liquid Galaxy」;徳島 那賀町交流会 in 代官山,代官山 晴れたら空に豆まいて(ライブハウス),2018年6月10日
- 與那覇里子,渡邉英徳:「沖縄タイムス創刊70周年記念の写真展「カラーでもっとあんやたん AIで振り返る戦後沖縄の風景」」;沖縄タイムスギャラリー,2018年5月23日〜27日
- 田村賢哉:「東京五輪アーカイブ 1964-2020」「教育向けドローンコンテンツ」;教育ITソリューションEXPO 2018,2018年5月16日〜18日
- 與那覇里子,渡邉英徳:「モノクロ写真のカラー化技術を活用した対話を促すコンテンツ制作:情報の多面的な表現手法の実践とクロスメディアによる情報発信」;デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 ポスターセッション,京都大学吉田キャンパス,2019年3月16日
- 岑天霞,渡邉英徳:「戦争映画とコメント情報アーカイブの分析:映画コメントから見る日本と中国の若者の歴史認識」;デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 ポスターセッション,京都大学吉田キャンパス,2019年3月16日
- 渡邉康太,渡邉英徳:「ドローンユーザを補助する情報共有システムの開発」;デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 ポスターセッション,京都大学吉田キャンパス,2019年3月16日
- 渡邉康太,渡邉英徳:「ドローンユーザを補助する情報共有システムの開発」;デジタルアーカイブ学会第3回研究大会 ポスターセッション,京都大学吉田キャンパス,2019年3月16日
- 山浦徹也:「若年層の地域理解を促進するためのアーカイブ制作シリアスゲームの実践」;FOSS4G Okayama 2018,岡山大学,2018年11月4日
- 渡邉康太:「ドローンユーザを補助する情報共有システムの開発」;FOSS4G Okayama 2018,岡山大学,2018年11月4日
- UFPFF 国際平和映像祭:「PLURAL+ユース・ビデオ・フェスティバル2018 参加報告 日本の学生やイラクの若者が国連本部へ」;2018年12月12日
- 山梨日日新聞:「南アルプス市の「資源」サイトで発信 市民と発掘、後世へ継承」;2018年11月30日
- NHKニュース:「学生による平和活動発表会」;2018年10月15日
- 神奈川新聞:「戦争や貧困ない世界へ10作品 横浜で国際平和映像祭」;2018年9月23日
- 毎日新聞夕刊:「現在地をアーカイブに 被爆者は身近にも 東京のNPO法人」;2018年10月20日
- 中国新聞:「ヒロシマ、AIでカラー化 写真を数秒で自動着色」;2018年8月9日
- RCC中国放送:「思い出が鮮明に…白黒写真をカラー化 体験会」;2018年8月8日
- 広島ホームテレビ:「広島・被爆直後の白黒写真をカラーに」;2018年8月8日
- 共同通信:「被爆前後の写真、AIでカラー化」;2018年8月8日
- NHK長崎放送局:「進化する被爆継承アーカイブ より深くより広く」;2018年6月8日
- 沖縄タイムス:「「奇跡の人」も「裸の大将」も… 戦後沖縄に来た著名人、歴史的写真をAIでカラー化」;2018年5月22日
- 沖縄タイムス:「沖縄の戦後風景、AIで色鮮やかに 「あんやたん展」きょう開幕」;2018年5月22日
2017年度
博士学位論文
- 有本昴平:「階層を有する企業間取引ネットワークの時系列ジオビジュアライゼーション」;2018年
- Nurjanah: "A Digital Multimedia Display of The Disaster Archive Using Open Source Platform for Sustainable Disaster Risk Reduction And Global Information"; 2018
- 高田百合奈:「道に迷う複合的要因からアプローチするナビゲーションシステムの研究」;2017年
- 高田百合奈:法政大学 社会学部 メディア社会学科 非常勤講師,2017年4月〜2018年3月
- 高田百合奈:厚生労働省 科学研究費補助金(肝炎等克服政策研究事業)「肝炎ウイルス検査受検から受診、受療に至る肝炎対策の効果検証拡充に関する研究」研究協力者,2017年4月〜2018年3月
- 高田百合奈:佐賀大学 医学部 客員研究員,2017年4月〜2018年3月
- Nurjanah, Hiroki Inoue and Hidenori Watanave: "Aceh Paleotsunami Archive Visualization for Sustainable Disaster Risk Reduction and Global Information"; International Journal of Asia Digital Art and Design, Vol.21 No.03, pp.107 - 116, 2017.
- 有本昴平,渡邉英徳:階層を有する取引クラスタの時系列でのジオビジュアライゼーション,デジタルアーカイブ学会誌第2巻第1号,pp. 2-7,2018
- Jane Nurjanah and Hidenori Watanave: "Lesson Learned from the Aceh Tsunami of 2004: A Digital Multimedia Display of the Aceh Archive Using an Open-Source Platform for Sustainable Disaster Risk Reduction and Global Information"; Journal of Japan Society for Digital archive, Vol. 2 No.1, pp.8-20, 2018.
- 水落陸人:「VALON」;日野市賞銀賞,アーバンデータチャレンジ2017,2018年2月24日
- 福井裕晋,高橋梨佳,矢追那実,佐川 芳孝:「日野市あんしんすくすくマップ」;日野市特別賞,アーバンデータチャレンジ2017,2018年3月13日
- 中原貴文,山浦徹也,宮下恵太,佐野友優,栗原渉:「Yaba Coin System」;学生部門賞,Mashup Awards 2017,2017年12月16日
- 早川聖奈,與那覇里子,奥山晶二郎(朝日新聞社):「恋も選挙も情報戦」;第12回マニフェスト大賞優秀賞(市民部門),2017年10月5日
- 福井裕晋:「中学校社会科地理的分野におけるGISを活用した防災教育プログラムの実践」,地理情報システム学会賞,地理情報システム学会2017年度「初等中等教育におけるGIS を活用した授業に係る優良事例表彰」,2017年9月22日(特定非営利活動法人伊能社中としての受賞)
- 中原貴文,山浦徹也,宮下恵太,花岡大樹,渡邉康太,山本隼也:「minmin BEAT BOX」;最優秀賞&happy hacking賞,Yahoo! Japan Hack U,2017年8月29日
- Kenya Tamura and Hiroki Inoue: “Digital Mapping Workshop”; Peace Resource Center at Wilmington College, Ohio, U.S, July 18 - 21.
- Kenya Tamura: “Digital Archives Series & Apollo CMS System”; FOSS4G 2017 Boston, the Seaport Hotel & World Trade Center, Boston, USA, August 16, 2017.
- 與那覇里子,渡邉英徳:「よみがえる古里~1935年の沖縄」;沖縄タイムスギャラリー,2017年7月21日〜30日
- 花岡大樹,水落陸人,福井裕晋,増田琴美,高田穂奈美:「東京五輪アーカイブ・フォトラマ」;教育ITソリューションEXPO,東京ビッグサイト,2017年5月17日〜19日
- 田村賢哉,姜丹琦:「東京五輪アーカイブ・フォトモザイク」;教育ITソリューションEXPO,東京ビッグサイト,2017年5月17日〜19日
- 高田百合奈,有本昂平,井上洋希:「肝炎マッピング」「企業ビッグデータの可視化」「アーカイブズ・シリーズ」;ジオ展2017,ヤフーロッジ,2017年4月21日
- 福井裕晋,井上昌善:「学校教育におけるGISを活用した防災意識向上プログラム手法の研究ー社会科公民的分野の実践としてー」;日本地理学会2018年春季学術大会,ポスターセッション,東京学芸大学,2018年3月22〜23日
- 田村 賢哉, 井上 洋希, 秦那 実, 渡邉 英徳:市民とデジタルアーカイブの関係性構築: ヒロシマ・アーカイブにおける非専門家による参加型デジタルアーカイブズの構築;デジタルアーカイブ学会第二回研究大会,デジタルアーカイブ学会誌第2巻第2号,p. 128-131,東京大学,2018年3月10日
- Nurjanah, Watanave Hidenori: "Lesson learned from the Aceh Tsunami of 2004: A Digital Multimedia Display of the Aceh Archive using an Open-Source Platform for Sustainable Disaster Risk Reduction and Global Information"; Proceedings of the 2nd Conference of Japan Society for Digital Archive (Journal of Japan Society for Digital Archive Vol. 2 No. 2), p. 124-127, Mar. 10 2018.
- 渡邉 康太,渡邉 英徳:デジタルアースを用いたドローンマップ&アーカイブによる風景資産の活用;デジタルアーカイブ学会第二回研究大会,ポスターセッション,東京大学,2018年3月9〜10日
- 岑 天霞:戦争を日中両国の視点から捉えるためのデジタルアーカイブ;デジタルアーカイブ学会第二回研究大会,ポスターセッション,東京大学,2018年3月9〜10日
- 秦 那実, 渡邉 英徳:デジタルアーカイブと併用する学び手志向の平和学習教材の制作;デジタルアーカイブ学会第二回研究大会,ポスターセッション,東京大学,2018年3月9〜10日
- 山浦 徹也, 保阪 太一, 斎藤 秀樹, 渡邉 英徳:若年層の地域理解を促進するためのシリアスゲームの提案:デジタルアースアーカイブの構築体験を通した創造的思考の育成モデル;デジタルアーカイブ学会第二回研究大会,ポスターセッション,東京大学,2018年3月9〜10日
- Nurjanah, Taro Ichiko and Hidenori Watanave:“Develop an Open-source Aceh Disaster Digital Archive to Display a Multimedia Data as Lesson Learned from the Aceh Tsunami of 2004”; Japan Society for Disaster Recovery and Revitalization Annual Conference, University of Hyogo, October 1, 2017.
- Nurjanah: “Data Visualization of Rehabilitation and Reconstruction in Indonesia”; Poster Session, The 1st Research Conference of Japan Society for Digital Archive, Gifu Women's University, July 22, 2017.
- グリズバ・パリハティ:「少数民族の情報を発信するためのアクティビティの実践」;ポスターセッション,デジタルアーカイブ学会第一回研究大会,岐阜女子大学,2017年7月22日
- 朝日新聞:「美ら島、よみがえる色彩 沖縄戦前写真をAIでカラー化」;2018年3月17日
- 沖縄タイムス:「1935年の沖縄、色鮮やかに 首都大学東京チームが写真のカラー化」;2018年3月17日
- 沖縄タイムス:「沖縄・女子高の幻のセーラー服、謎の雨ガッパ 2017年と錯覚」;2018年3月17日
- 沖縄タイムス:「色白の父がくっきり「生きていたら喜んでいる」 83年前の写真、AIでカラー化」;2018年3月17日
- ほぼ日刊イトイ新聞:「ほぼ日のアースボール座談会 みんなの好奇心でふくらむ地球儀。」;2018年3月8日
- 岩手日報朝刊:「津波防災、海越え共有 インドネシアと本県の比較行動」;2018年1月30日
- withnews:「AIでよみがえる…82年前の沖縄の「記憶」 戦前の写真をカラー化」;2018年1月20日
- The Yellow Springs News: “Peace center focus on bomb history”; July 13, 2017.
- 日経新聞夕刊:「「学び直し」で仕事力UP 大学が実践プログラム」;2017年7月3日
- 朝日新聞朝刊:「沖縄戦前の写真、色探す旅へ AIと現地取材で再現試み」「沖縄戦が奪った命の色彩、再び 挑む出身記者の思いは…」;2017年6月23日(署名記事:與那覇里子)
- 沖縄タイムス朝刊:「沖縄の情景 色吹く 82年前の光や風合い追う」;2017年6月23日
- 日本経済新聞(電子版),日経産業新聞朝刊:「企業間取引、3D地図に 帝国データと首都大」;2017年5月25日
- 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局:「地図や位置情報などのジオビジネス展示会「ジオ展2017」」;2017年4月27日
2016年度
他研究機関での活動
- 高田百合奈:佐賀大学医学部客員研究員,2016年4月〜2017年3月
- 佐野大河・木村汐里:「My防災ノート」;優秀賞,東京都オープンデータ防災アプリコンテスト,2017年3月25日
- 秦那実,中原貴文,山浦徹也:「子育てイベントカレンダー「ぽかぽか」日野市版」;学生奨励賞および日野市賞金賞,アーバンデータチャレンジ2016,2017年2月25日
- 佐野大河・木村汐里:「My防災ノート」;日野市賞銀賞,アーバンデータチャレンジ2016,2017年2月25日
- 山田梨紗,水落陸人,福山貴広,斉藤洵:「Oyatalk」;日野市賞銅賞,アーバンデータチャレンジ2016,2017年2月25日
- 井口香穂:「観光地における防災当事者意識向上のためのイベントの実践 -静岡県下田市におけるケーススタディ-」;審査員特別賞(林信行賞),首都大学東京 システムデザイン学部・研究科インダストリアルアートコース・学域 卒業・修了制作研究展,2017年2月18日
- 小宮慎之介:「ウェアラブルデバイスによる身体動作のリアルタイム・フィードバックシステムの開発 -エンターテインメントと理学療法における応用-」;審査員特別賞(山下敏男賞),首都大学東京 システムデザイン学部・研究科インダストリアルアートコース・学域 卒業・修了制作研究展,2017年2月18日
- 佐野大河・木村汐里:「My防災ノート」;朝日新聞社賞,Linked Open Data チャレンジ Japan 2016,2017年2月17日
- 小宮慎之介,叶内晨(情報通信システム学域),堀和紀(東京工業大学大学院)井手優太(JAIST),高良クリス(東京大学):「GROOVE」;Todai to Texas賞,JPHACKS 2016,2016年11月21日
- 早川聖奈:優秀マニフェスト賞;第11回マニフェスト大賞,2016年10月5日
- 福井裕晋:毎日新聞社賞;2016年度初等中等教育における地理情報システム(GIS)に係る優良事例表彰,2016年9月16日(特定非営利活動法人 伊能社中としての受賞)
- 渡邉英徳,ヌルジャナ:「アチェ津波アーカイブ」「Aceh Paleotsunami」;津波防災教育センター 稲むらの火の館,2017年3月〜
- 小宮慎之介,井口香穂,井上洋希,木村汐里,佐野大河,高田百合奈,高田将吾(卒業生):「Peta Peta」;CEATEC JAPAN 2016 マッシュアップアワードIoT部門展,2016年10月4-5日
- 福井裕晋:「伊川防災プロジェクト」;兵庫県神戸市伊川谷中学校、2017年1月25-27日(特定非営利活動法人 伊能社中としての活動)
- 井口香穂ほか:「遊ぼう祭2016」;静岡県下田市,2016年10月22日
- 田村賢哉,木村汐里,小宮慎之介:Technologies of Peace: U.S. - Japan Youth Summit for Peace 日米・高校生平和会議;国際連合本部,ハーバード大学サイエンスセンター,ボストン公共図書館,2016年9月16-19日
- 尾崎正志,沖田翔,上條将吾,福井裕晋:地域課題解決型学習「ふくちやまモデル」におけるアクティブラーニングの効果;2016年度デジタル教科書学会年次大会,一般研究発表,2016年8月21日
- 尾崎正志,沖田翔,上條将吾,福井裕晋:地域課題解決型学習「ふくちやまモデル」の有用性;2016年度デジタル教科書学会年次大会,ポスターセッション,2016年8月21日
- 田村賢哉,山内啓之,尾崎正志,沖田翔,西林直哉,上條将吾,福井裕晋,荒木笙子:社会科教員のためのGIS学習サイト「Map UP」;2016年度デジタル教科書学会年次大会,ポスターセッション,2016年8月21日
- 佐野大河:「Ékocca [イコッカ] - 身近なお出かけ情報が見つかる」;2016年12月
- 小宮慎之介,井口香穂,井上洋希,木村汐里,佐野大河,高田百合奈,高田将吾(卒業生):「Komenoma こめのま - 産地直送米ネット通販サイト」( DesignCat Inc.としての実績);2016年9月
- 早川聖奈:「石川県政策マッピング」(早稲田大学マニフェスト研究所,北陸中日新聞との共同制作);2016年7月
- 早川聖奈:「神奈川県政策マッピング」(早稲田大学マニフェスト研究所,神奈川新聞との共同制作);2016年7月
- 早川聖奈:「沖縄県政策マッピング」(早稲田大学マニフェスト研究所,沖縄タイムスとの共同制作);2016年6月
- 小宮慎之介,佐野大河:「手作り人工衛星デジタルアーカイブ UNISEC Earth」;2016年4月(佐原宏典研究室との共同研究)
- 田村賢哉・ヌルジャナ:「日本・インドネシア災害デジタルアーカイブ利活用シンポジウム」;国際交流基金アジア・文化創造協働助成,2016年9月(特定非営利活動法人 伊能社中としての獲得)
- 木村汐里・山浦徹也:「過疎化が進む集落で子ども向け行事を復活させよう!」;日本財団「Gakuvo Style Fund 2016」,2016年8月
- 井口香穂:「防災×観光」;日本財団「Gakuvo Style Fund 2016」,2016年8月
- 福井裕晋:「中学生が作る地域防災アーカイブ」;日本財団「Gakuvo Style Fund 2016」,2016年8月(特定非営利活動法人 伊能社中としての獲得)
- NHK:「あさイチ JAPA-NAVI 静岡県下田市」;2017年2月2日
- 毎日新聞(愛媛版):「お遍路体験 手軽に共有 今治出身・原さん サイト作成」,2017年1月12日
- 70seeds:「「なんで来たの?」から「次いつ来るの?」へ―横根の限界集落が“よそもの”を歓迎してくれるまで」,2017年1月10日
- ウェザーニュース SOLiVE24ch.「遊ぼう祭2016」,2016年10月27日
- 伊豆新聞:「指令受け負傷者救助 市民参加、楽しみながら防災学ぶ―下田」,10月23日
- 静岡新聞:「「遊ぼう祭」で「まな防災」 下田・中学生らが体験」,10月23日
- ウェザーニュース SOLiVE24 ch. 「遊ぼう祭2016」,2016年10月7日
- 新潟日報朝刊:「魚沼コシの味 全国へ 横根で活動する首都大院生ら」,2016年9月29日
- Al Jazeera: “Opposing nuclear weapons in the era of millennials”, 2016年9月26日
- JIJI PRESS: “Japanese, U.S. Students Learn A-Bomb Experiences via Digital Archive”, 2016年9月18日
- Kyodo News: “Students' meeting at U.N. highlights atomic bombs”, 2016年9月17日
- 時事通信:「原爆の記憶、デジタルで学ぶ=日米高校生ら国連訪問」,2016年9月17日
- 共同通信:「国連で日米学生が平和会議 初開催、原爆の怖さ共有」,2016年9月17日
- TBS「報道特集」:「デジタル技術使い被爆体験学ぶ、日米高校生が議論」,2016年9月17日
- NHKニュース:「日米高校生 国連本部で被爆者の体験を聞き核兵器廃絶を考える」,2016年9月17日
- TSSテレビ新広島:「日米高校生が「平和会議」で交流」,2016年9月17日
- 長崎新聞朝刊:「デジタル世代 核なき世界模索 米で16日から「平和会議」」,2016年9月10日
- 毎日新聞朝刊:「日米の高校生がデジタルで原爆学ぶ 長崎や広島など7人、来月渡米 現地で意見交換」,2016年8月21日
- NHK WORLD RADIO JAPAN: “Messages for Peace 1: High-School Students Inherit Bomb Survivors' Wishes”, 2016年8月8日
- 読売新聞夕刊:「日米高校生が平和会議 オバマ氏広島訪問機に 米で来月」,2016年8月3日
- 中国新聞朝刊:「日米高校生が平和学ぶ オバマ氏訪問 意義継承 米国で9月に会議」,2016年6月28日
- GlobalVoices: “Updated and Translated, ‘Hiroshima Archive’ Preserves Eyewitness Testimony of Atomic Attack”, 2016年6月23日
- 岩手日報朝刊「忘れない 震災犠牲者の行動記録 インドネシア語版も制作」,2016年5月22日
- 文化通信「デジタル×新聞社の取材力・信頼性 地方紙など 新しい選挙報道のあり方模索」,2016年5月1日
- リセマム「首都大学東京、手作り人工衛星デジタルアーカイブを公開」,2016年4月7日
2015年度
博士学位論文
- 原田真喜子:「ソーシャルメディア・コンテンツの意識化を促進する情報デザインの創出とオルタナティブメディアの実践」,2016年
- 原田真喜子:京都大学地域研究統合情報センター特任研究員,2016年4月〜2017年3月
- 高田百合奈:佐賀大学医学部客員研究員,2016年4月〜2017年3月
- 木村汐里,小宮慎之介,高田将吾:「コメクト」;審査員特別賞,地方創生ビジネスプランコンテスト「カンガルー」,2016年3月3日
- 井口香穂,南澤沙良,本山真帆,山口真理子,張琨:「tenbin」;アーバンデータチャレンジ2015,アイデア部門銀賞,2016年2月27日
- 早川聖奈:「海老名市政策マッピング」(早稲田大学マニフェスト研究所との共同制作);LODチャレンジ Japan 2015,ビジュアライゼーション部門最優秀賞,2016年2月20日
- 有本昂平:「デジタルアースを用いた階層を有する取引構造のビジュアライゼーション」;第18回日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会シンポジウム,優秀発表賞,2015年12月3日
- 小宮慎之介,佐野大河:「CanSat Mapping」;G空間EXPO2015,Geoアクティビティフェスタ奨励賞(若手部門),2015年11月28日
- 小宮慎之介,井口香穂,井上洋希,木村汐里,佐野大河,高田将吾,高田百合奈:「Peta Peta」;IoT部門賞,Mashup Awards 11,2015年11月3日
- 有本昂平(株式会社帝国データバンクとしての受賞):「ビッグデータビジュアライザー [地域経済ビッグデータビジュアライゼーションのプロトタイピングシステム]」;グッドデザイン金賞,2013年度グッドデザイン賞,2015年10月30日
- 佐野大河:「Roadscape」;Yahoo!Japanインターネットクリエイティブアワード,一般の部ノミネート作品(アプリ部門),2015年10月23日
- 佐野大河,木村汐里:「My bousai note」;グッドデザイン賞(リスクコミュニケーション部門),国土地理院平成27年度防災アプリケーションコンテスト, 2015年10月5日
- 柳澤雅之,高田百合奈,山田太造:「地域情報学の読み解き 発見のツールとしての時空間表示とテキスト分析」;地域研究,Vol.16,No.2,pp.267 - 291,2016年3月
- 有本昴平,渡邉英徳:「デジタルアースを用いた階層を有する自動車産業における取引構造のビジュアライゼーション」;映像情報メディア学会誌,Vol. 70, No. 1, 2016,p.J88-J93,2016年3月
- Makiko Harada, Yoshiaki Komatsu and Hidenori Watanave: "Visualization of Web Application for Archiving Views of Railway Stations’ Experiences for Strollers", The Journal of Asia Digital Art And Design Association, Vol.19 No.01, 2015.
- Katrin Monecke, Caroline K. Templeton, Willi Finger, Brian Houston, Stefan Luthi, Brian G. McAdoo, Ella Meilianda, Joep E.A. Storms, Dirk-Jan Walstra, Razali Amna, Neil Hood, Francis J. Karmanocky, Nurjanah, Ibnu Rusydy, Sam Unggul Sudrajat: "Beach ridge patterns in West Aceh, Indonesia, and their response to large earthquakes along the northern Sunda trench"; Quaternary Science Reviews, Volume 113, Pages 159-170, 1 April 2015.
- Kenya Tamura, Masashi Ozaki and Hiroyuki Yamaguchi, "How can the students get Geospatial Infromation and make a map by using the FOSS4G"; FOSS4G (Free Open Source Software for Geospatial conference) Korea 2015, Presentation, The K Seoul Hotel, Seoul, Korea, Sep. 18, 2015.
- Nurjanar, Taro Ichiko and Hidenori Watanave; "Aceh Rehabilitation and Rehabilitation, Indonesia: Study Case of Housing Program in Aceh Jaya and Sabang Districts", Institute of Social Safety Science, Izu Oshima, May 29, 2015.
- Hiroki Inoue: "TrainNav"; Sena Hayakawa; FOSS4G (Free Open Source Software for Geospatial conference) Korea 2015, Lightning Talk, The K Seoul Hotel, Seoul, Korea, Sep. 18, 2015.
- Sena Hayakawa: "Local Good Yokohama"; FOSS4G (Free Open Source Software for Geospatial conference) Korea 2015, Lightning Talk, The K Seoul Hotel, Seoul, Korea, Sep. 18, 2015.
- Nurjanar: "Code4Aceh"; FOSS4G (Free Open Source Software for Geospatial conference) Korea 2015, Lightning Talk, The K Seoul Hotel, Seoul, Korea, Sep. 18, 2015.
- 有本昂平:「デジタルアースを用いた階層を有する取引構造のビジュアライゼーション」;第18回日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会シンポジウム,キャンパスイノベーションセンター東京,2015年12月3日
- 有本昂平:「デジタルアースを用いた階層を有する取引構造のビジュアライゼーション」;可視化情報学会全国講演会,京都工芸繊維大学,2015年10月10日
- 小宮慎之介,渡邉英徳,馬場哲晃,佐野大河,井上洋希:「靴型デバイスとスマートフォンを用いたアウトドアアクティビティ」;ADADA Japan 2015,武蔵野美術大学,2015年8月25日
- 早川聖奈:「吉川市政策マッピング」(早稲田大学マニフェスト研究所との共同制作);2015年12月
- 早川聖奈:「海老名市政策マッピング」(早稲田大学マニフェスト研究所との共同制作);2015年11月
- 高田百合奈:「診断地図β」;2015年9月
- 岸岡信伍,グリズバ・パリハティ,五十嵐祐真,井上洋希,菊池月子,高田将吾,長野誠,東山琳々子,堀井美希,渡邉杏奈,渡邉英徳:「mix juice」展;イチーズギャラリー,2016年2月12日〜15日
- 菊本有紀(修了生),小宮慎之介:「渡邉ゼミ教授が教える 学生時代にやっておくべき 3つの準備」;CodeIQ 学生のためのリケイのしごと展,株式会社リクルートキャリア本社(グラントウキョウサウスタワー41F),2015年12月5日
- 小宮慎之介,佐野大河:「CanSat Mapping」;G空間EXPO2015,Geoアクティビティフェスタ,2015年11月28日
- 佐野大河,木村汐里:「My bousai note」;もしもの災害から身を守る-進化を続ける防災アプリ展-,G空間EXPO,日本科学未来館,2015年11月26日〜28日
- 有本昂平:「多分野を架橋するジオメディアデザイン」;G空間EXPO x 一般社団法人地理情報システム学会 公開シンポジウム「Boot!! 研究者×スタートアップ!G空間からイノベーションを加速せよ!」,日本科学未来館,2015年11月26日
- 首都大学東京ネットワークデザインスタジオ:「Peta Peta」;TOKYO DESIGN WEEK 2015,2015年10月24日〜11月3日
- 原田真喜子:「VR学生のハローワーク」;第20回日本バーチャルリアリティ学会大会,芝浦工業大学,2015年9月11日
- 菊池月子・東山琳々子:「コシンブン」,交通記念館開館50周年企画展“写真でたどる有楽町の記憶〜交通記念館が歩んだ50年〜”, 交通会館,2015年6月19日〜7月5日
- 渡邉英徳・早川聖奈:Code for YOKOHAMA ミートアップ,さくらWORKS関内 - 2015年4月28日
- 神奈川新聞朝刊「海老名市政策マッピング最優秀に 「オープンデータ」を有効活用」,2016年3月20日
- ウェザーニューズ「SOLiVE24 ch」,2016年2月16日
- 毎日新聞朝刊:「吉川市議選の14候補俯瞰をデジタル地図上で」,2016年1月23日
- withnews:「ザハ競技場、64年五輪の写真1千枚で再現 インパクト+批評を表現」,2015年12月7日
- 朝日新聞朝刊:「前回五輪の記憶つなごう 学生がアイデア発表会」,2015年12月7日
- CodeIQ Magazine: 【MA11授賞式】WebとマッシュアップするIoT技術・CodeIQ賞は勉強会探しを便利にするアプリ - 2015年12月3日
- 現代ビジネス「1945年と2015年が地続きだと実感できますか? 高校生らとつくる「デジタルアーカイブ」できっかけ提供」 - 2015年8月11日
- Tokyo Mx「東京クラッソ!」 - 2015年7月18日
- 中国新聞朝刊「ヒロシマ・アーカイブの活用探る 被爆証言の継承に有効」 - 2015年7月14日
- 読売新聞朝刊「被爆証言 閲覧できるアプリ 長崎で体験イベント」 - 2015年7月6日
- 長崎新聞朝刊「ネットで平和発信「ナガサキ・アーカイブ」体験 学生らワークショップ 被爆者と協力」 - 2015年7月6日
- NHK広島放送局「ヒロシマ・アーカイブ活用検討」 - 2015年6月21日
- 新潟日報朝刊「アプリで 横根知って 首都圏の学生が制作」 - 2015年6月5日
2014年度
受賞
- 原田真喜子:「Babeem」;Mashup Awards 10,Geek Girls部門賞(ガチギークガール部門),2014年11月11日
- 早川聖奈:「横浜市立体マップ by Local Good Yokohama」;Mashup Awards 10,オープンデータ部門賞(試作部門),2014年11月7日
- 原田真喜子:「Babeem var 山手線」;HTML5 Japan Cup 2014,言語解析WebAPI賞,2014年7月26日
- 原田真喜子, 高田百合奈, 太田裕介, 蜂谷聖未, 佐々木遥子, 朴婉寧, 松田 曜子, 山田泰久, 渡邉英徳:“ソーシャルメディアユーザの情報共有アクティビティを内包する災害証言アーカイブの発信”;映像情報メディア学会誌,Vol. 69 (2015) No. 2 p. J66-J74,2015年
- 高田百合奈,松浦正浩,太田義孝,釣田いずみ:“海洋空間計画に対するステークホルダーの関心と科学的情報を反映させた3Dアニメーションを作成する共同事実確認(JFF)の試行”;科学技術コミュニケーション,Vol.16,p.91-106,2014年
- 高田百合奈,渡邉英徳:“道しるべMap: ユーザターゲティング型地図ナビゲーションシステムの開発”;日本バーチャルリアリティ学会論文誌第19巻第3号,page 387-395,2014年
- Nurjanah and Hidenori WATANAVE: "Historical Digital Archive for Disaster Risk Reduction and Global Information"; ADADA 2014 in Akiharaba, Digital Hollywood University, Nov.16, 2014.
- Makiko HARADA and Hidenori WATANAVE: "The Visualization of Comparing the Views of Railway Stations Usability for Expectant and Nursing Mothers and Other People"; ADADA 2014 in Akiharaba, Digital Hollywood University, Nov.16, 2014.
- Nurjanah Jane, Hidenori Watanabe: "Aceh Paleotsunami for Disaster Risk Reduction and Global Information"; Japanese Association for Digital Humanities Conference 2014, Tsukuba University, Sep.20, 2014.
- Makiko Harada, Julien Bourdon-Miyamoto, Hidenori Watanave: "Visualization of the Practices of the Theravadins in Mainland Southeast Asia on Google Earth"; Japanese Association for Digital Humanities Conference 2014, Tsukuba University, Sep.20, 2014.
- Yurina Takata, Hidenori Watanave, Masayuki Yanagisawa, Taizo Yamada: "A Visualization Method of Field Notes based on Locations and Topic Models"; Japanese Association for Digital Humanities Conference 2014, Tsukuba University, Sep.20, 2014.
- 有本昴平, 渡邉英徳:“業種間ネットワークのグラフ表現によるつながりの強さのビジュアライゼーション”;電子情報通信学会HCGシンポジウム2014,海峡メッセ下関,2014年12月18日
- 高田百合奈,渡邉英徳,柳澤雅之,山田太造:「位置情報とトピックモデルに基づくフィールドノートのビジュアライズ手法」,情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2014),国立情報学研究所/一橋講堂,2014年12月13日
- 原田真喜子,Julien Miyamoto Bourdon,渡邉英徳:「東南アジア大陸部における修行僧の慣習を視覚化するコンテンツの開発」,情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2014),国立情報学研究所/一橋講堂,2014年12月13日
- Nurjanah, Taro Ichiko, Hidenori Watanabe: "Comparison Study in Disaster management Cycle Between Japan - Indonesia"; joint workshop between TMU and Ming Chuan University Taiwan, Tokyo Metropolitan University, Nov.29, 2014.
- Nurjanah, Taro Ichiko, Hidenori Watanabe: "Housing Project Reconstruction in Kesennuma"; invited workshop between Urban System Science and network Design Laboratory- Tokyo Metropolitan University, Kesennuma Aug.31, 2014.
- 原田真喜子,渡邉英徳:“ブレインストーミングのためのユーザによるクラスタリング・マイニングを可能とする横断検索コンテンツの開発”;エンタテイメントコンピューティング2014,明治大学,2014年9月13日
- Nurjanah, Yuki Kikumoto, Yusuke Araki, Gulliziba Paierhati, Yuma Igarashi, Helili Wuerkaixi and Jin Han: International workshop and course "Course of Disaster Digital Archive", Hyogo Prefecture Building, Banda Aceh, Indonesia, Dec. 17 2014.
- 佐野大河:「Roadscape - その日過ごした場所の景観を自動で記録」,2015年1月12日
- 渡邉英徳,井口香穂,木村汐里,佐野大河,長濱啓輔:「東京五輪アーカイブ 1964-2020」,2014年10月8日(朝日新聞社との共同研究)
- 早川聖奈,渡邉英徳:「横浜市立体マップ by LOCAL GOOD YOKOHAMA」;2014年6月(横浜コミュニティデザイン・ラボ,アクセンチュアとの共同研究)
- 高田百合奈,荒木佑介,岸岡信伍,渡邉英徳:「センデロ・ルミノソ・マッピング」;2014年5月(京都大学・地域研究統合情報センターとの共同研究)
- 原田真喜子,日本学術振興会特別研究員DC2,平成26年度
- 原田真喜子,科学研究費補助金(特別研究員奨励費),「集合知を用いた社会的課題の抽出と解決策の提案を促す視覚化手法の研究」,平成26年度
- 産経新聞「大学生が集落活性化調査成果報告 若い発想で過疎地に光」- 2015年3月18日
- NHK新潟放送局「大学生が地域活性化策を報告」 - 2015年3月18日
- CodeIQ「首都大学東京・ネットワークデザインスタジオ─「賞荒らし」GEEK GIRLたちの実力と素顔」 - 2015年3月9日
- 新潟日報朝刊「横根の魅力 世界に届け デジタルマップ制作へ」 - 2014年8月23日
- Takei's Take "Preserving History Through Youth & Technology l Hiroshima Part 4 | Takei's Take Japan" - 2014年8月30日
- BSN新潟放送「週刊県政ナビ」 - 2014年8月17日
- 中国新聞朝刊「立体地図上で証言紹介「ヒロシマ・アーカイブ」デジタル活用 被爆継承」 - 2014年6月23日
- NHK広島放送局「ネット上の被爆資料集 講習会」 - 2014年6月23日
- ヨコハマ経済新聞「横浜市電の軌道跡をたどるまち歩き-中区麦田町で開催」 - 2014年6月20日
- NHK首都圏ニュース「WEBサイトで地域課題解決を 横浜」2014年6月12日
- ヨコハマ経済新聞「横浜の課題と市民をITでつなぐ「LOCAL GOOD YOKOHAMA」-12日にキックオフイベント」 - 2014年6月9日
- 埼玉新聞「グーグル・アースに越谷デジタルマップ ネットの地球儀に街の情報」 - 2014年5月27日
- テレビ朝日「東京サイト」 - 2014年4月18日
- 東武よみうり「越谷の「デジタルマップ」完成」,2014年4月7日
2013年度
サービス・アプリ発表
- 渡邉英徳、菊本有紀、木村汐里、譽田千里、関真由美、早川聖奈:「越谷デジタルマップ」,2014年3月25日(越谷市商工会との共同事業)
- 高田百合奈,渡邉英徳:「フィールドノート・マッピング」,2014年2月 (京都大学・地域研究統合情報センターとの共同研究)
- 原田真喜子,渡邉英徳:「コトバノキ・スフィア」,2014年2月(首都大学東京産学公連携センター 文科省「大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業(イノベーション対話促進プログラム)」使用ツール)
- 荒木佑介,菊本有紀,岸岡信伍,佐久間亮介,渡邉英徳:「Aceh Tsunami Archive|アチェ津波アーカイブ」,2013年12月 (京都大学・地域研究統合情報センターとの共同研究)
- 菊本有紀,木村汐里,関真由美,早川聖奈,渡邉英徳:「BAR!:越谷バー・バル・バールARアプリ」,2013年11月
- 野澤万里江:「とでんさんぽ:都電と東京の歴史にふれる」,2013年11月
- 原田真喜子,渡邉英徳:“特徴語抽出と感情メタデータ付与によるウェブ上の語彙の概念の視覚化”;映像情報メディア学会誌 第68巻第2号 p. J78-J86,2014年
- 渡邉英徳,原田真喜子,高田健介(修了生),佐藤康満,坪山翔太(卒業生),山田大輝(卒業生):「ヒロシマ・アーカイブ」;Digital Humanities Awards 2013, 1st Runner Up of Best DH visualization or infographic, 2014年2月19日
- 荒木佑介,菊本有紀,岸岡信伍,佐久間亮介:「Aceh Tsunami Archive」;地図教材コンテスト2013,グッドアーカイブ賞,2013年11月16日
- 渡邉英徳,原田真喜子,高田健介(修了生),佐藤康満,坪山翔太(卒業生),山田大輝(卒業生):「ヒロシマ・アーカイブ」;第40回「日本賞」優秀作品(イノベイティブ・メディアカテゴリー),2013年11月8日
- 渡邉英徳,太田裕介,佐々木遥子,野澤万里江,田島佳穂:「東日本大震災アーカイブ」;2013年度グッドデザイン賞「グッドデザイン・ベスト100」選出および復興デザイン賞,2013年11月7日
- Makiko Harada, Yoshiaki Komatsu and Hidenori Watanabe: Visualization of Railway Stations' Usability for Expectant and Nursing Mothers; teamLab prize (poster prize), Cyberworlds 2013, Oct. 23 2013.
- 佐久間亮介,船隈大樹(スタジオ外メンバー):“ナンポ?割”;第5回販促会議企画コンペティション,協賛企業賞,2013年9月7日
- Hidenori Watanave, Yusuke Ota, Yoko Sasaki and Marie Nozawa: "The East Japan Earthquake Archive"; Prix Ars Electronica 2013, Honorary Mention in Digital Communities Category, Sep.05, 2013
- 渡邉英徳,高田健介(修了生),原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太(卒業生),山田大輝(卒業生):“ヒロシマ・アーカイブ”:第40回「日本賞」優秀作品(コンテンツ部門イノベイティブ・メディアカテゴリー),2013年9月2日
- 原田真喜子,田島佳穂,野澤万里江:“デマ度グラフ”;2013年第1回産学連携プログラム スマートフォンアプリ開発全国学生コンテスト,優秀賞,2013年8月21日
- Yusuke Araki, Hidenori Watanave, Yoshimi Nishi and Hiroyuki Yamamoto: "Aceh Tsunami and Earthquake Database: Sharing Memory with Future"; PNC Annual Conference and Joint Meetings 2013, Kyoto University, Japan, Dec. 10-11, 2013.
- Makiko Harada, Yoshiaki Komatsu and Hidenori Watanave: "Visualization of Railway Stations' Usability for Expectant and Nursing Mothers"; Cyberwolds 2013, Poster Session, Keio University, Yokohama, Japan, Oct. 21-23, 2013.
- Yurina Takata and Hidenori Watanave: "Development of the Map Navigation System Targeting Users"; Cyberwolds 2013, Poster Session, Keio University, Yokohama, Japan, Oct. 21-23, 2013.
- Shingo Kishioka and Hidenori Watanave: "Practice of the Joint Design in Different Context Environment"; Cyberwolds 2013, Poster Session, Keio University, Yokohama, Japan, Oct. 21-23, 2013.
- Yuki Kikumoto and Hidenori Watanave: "Archive of Art Event Including Location and Artistic Information"; Cyberwolds 2013, Poster Session, Keio University, Yokohama, Japan, Oct. 21-23, 2013.
- Yusuke Araki and Hidenori Watanave: "Development of Realtime Effecter for Sharing Specific Feelings More Intuitively on Video Hosting Services"; Cyberwolds 2013, Poster Session, Keio University, Yokohama, Japan, Oct. 21-23, 2013.
- Makiko Harada and Hidenori Wanave: "Visualization of the constitution of written language on the web"; JADH (The Japanese Association for Digital Humanities) 2013, Poster Session, Ritsumeikan University, Kyoto, Sep. 19-21,2013
- 菊本有紀,渡邉英徳:“場所情報と芸術情報を融合的に捉えたアートイベント・アーカイブの制作”,地域活性学会 第5回研究大会,高崎経済大学,2013年7月20〜21日
- 津村大樹:“変容する大道芸とプラットフォームの重要性”,第一回両国パフォーマンス学会,両国門天ホール,2013年6月29日
- 高田百合奈,渡邉英徳:“道しるべMap: ユーザターゲティング型地図ナビゲーションシステムの開発”,日本デザイン学会 第60回大会 学生交流ワークショップ,筑波大学,2013年6月22日
- 原田真喜子,渡邉英徳:“Web集合知における特徴語抽出と感情メタデータ付与による概念体系の視覚化”,日本デザイン学会 第60回大会 学生交流ワークショップ,筑波大学,2013年6月22日
- 菊本有紀,渡邉英徳:“場所性を内包したアートイベントのアーカイブ制作”,日本デザイン学会 第60回大会 学生交流ワークショップ,筑波大学,2013年6月22日
- 荒木佑介,渡邉英徳:“動画視聴時の感情を表現するリアルタイムエフェクターの制作”,日本デザイン学会 第60回大会 学生交流ワークショップ,筑波大学,2013年6月22日
- 渡邉英徳,荒木佑介,岸岡信伍,菊本有紀:「東日本大震災アーカイブ」「アチェ津波アーカイブ」;進化するミュージアム2014,JPタワー ホール&カンファレンス,2014年1月21日
- 渡邉英徳,太田裕介,佐々木遥子,野澤万里江,田島佳穂:「東日本大震災アーカイブ」;2013年度グッドデザイン賞受賞展,東京ミッドタウン,2013年11月1日〜11月4日
- 原田真喜子,高田百合奈,佐藤康満,三枝斎,津村大樹,荒木佑介,岸岡信伍,菊本有紀,グリズバ・パリハティ,五十嵐祐真,松浦泰仁,野澤万里江,細田祥子,栗原翔太,田島佳穂,佐久間亮介,山田康貴,佐野大河,早川聖奈,木村汐里,関真由美,小宮慎之介,丹生谷祐一郎:「Network Design Studio TOY BOX」;トウキョウデザイナーズウィーク2013,神宮外苑,2013年10月26日〜11月1日
- Hidenori Watanave, Yusuke Ota, Yoko Sasaki and Marie Nozawa: "The East Japan Earthquake Archive"; Ars Electronica Festival 2013, Sep.05-09, 2013
- 荒木佑介,佐久間亮介,野澤万里江,渡邉英徳:“データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方”,ゲンロンカフェ,2014年1月9日
- 佐久間亮介,渡邉英徳:“メディア・アートと社会 - 東日本大震災からの変容 -”;デジタル・インターコネクション2013,町田市立国際版画美術館,2013年10月26日〜27日
- Yusuke Araki, Shingo Kishioka, Yuki Kikumoto, Masahiro Kanazaki and Hidenori Watanave: "START on AIR!"; International Conference and Workshop "Science Based Tsunami Smile with Tsunami Mobile Museum", Hyogo Prefecture Building, Banda Aceh, Indonesia, Aug. 27 2013.
- 細田祥子:東京工学院専門学校「CGイラスト講座」;東京工学院専門学校,2013年8月10日
- 佐久間亮介,渡邉英徳:井出明×渡邉英徳「 悲劇を保存する――チェルノブイリと福島をいかに『アーカイブ』するか」;ゲンロンカフェ,2013年6月28日
- 菊本有紀,野澤万里江,渡邉英徳:横浜オープンデータソリューション発展委員会「「オープンデータと情報デザイン」オープンディスカッション」;さくらWORKS関内,2013年6月8日
- 読売新聞朝刊「お役立ちアプリ 学生開発」 - 2014年2月26日
- 八王子経済新聞「都電好き女子学生、アプリ「とでんさんぽ」開発-首都大生、卒業研究で /東京」- 2014年2月6日
- 日本経済新聞朝刊「京大など、スマトラ沖地震の津波画像を保存」-2014年1月7日
- 日刊工業新聞朝刊「京大と首都大東京、04年のインド洋津波のデジタル記録公開」-2013年12月30日
- 毎日新聞朝刊「スマトラ沖大地震:首都大、学生らサイト公開 津波被害と復興、デジタル地図で」-2013年12月27日
- 毎日新聞朝刊および毎日.jp「だいあろ〜ぐ:東京彩人記 新疆ウイグル自治区留学生、グリズバ・パリハティさん/東京」 - 2013年12月4日
- tvkテレビ神奈川「tvkニュース930α」 - 2013年11月13日
- ヨコハマ経済新聞「横浜開港祭でARアプリによる歴史体験ツアー-オープンデータの勉強会も」 - 2013年6月8日
- 読売新聞夕刊「Tokyoふしぎ祭エンス 科学の面白さ体験」 - 2013年5月11日
- テレビ朝日「東京サイト」 - 2013年4月17日
2012年度
受賞
- 原田真喜子:「コトバノキ」;Linked Open Data Challenge 2012 ナレッジメディア賞,2013年3月7日
- 原田真喜子:「客観的/ 当事者的な視点からWeb 集合知を用いて言葉の実態を可視化するデザイン手法の提案」;情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム2012,ポスター賞,2012年11月17日
- 原田真喜子:「コトバノモリ」;Mashup Awards 8,優秀賞(学生部門グランプリ),メタデータ株式会社賞、株式会社ユーザーローカル賞,2012年11月15日
- 山田康貴(仮ゼミ生),森屋充正,阿嘉倫大:「SEKIGAHARA AR 第一幕 布陣・対峙」;Mashup Awards 8,U-23賞,2012年11月15日
- 首都大学東京 渡邉英徳研究室(佐藤 康満,原 拓也,三枝 斎,内藤 有紀,荒木 佑介,岸岡 信吾,菊本 有紀,千原 凌也,松浦 泰仁):「VR-ARアプリケーションズ」:東京デザイナーズウィーク2012 Design Next Award グランプリ,2012年11月4日
- 高田 百合奈 , 朴 婉寧 , 蜂谷 聖未 , 高田 健太郎 , 西田 志帆 , 渡邉 英徳 , 植田 佳樹:「デジタル地球儀を用いた成長型海洋生態系アーカイブのデザイン手法」;日本バーチャルリアリティ学会論文誌第17巻第3号, pp. 253-260, 2012年
- 渡邉英徳,太田裕介,佐々木遥子,野澤万里江:「東日本大震災アーカイブ」;セマンティックWebコンファレンス2013,慶応義塾大学,2013年3月7日
- 首都大学東京ネットワークデザインスタジオ卒業制作展「日常へ招くネットワークデザイン」;ギャラリー・ルデコ,2013年2月12日〜17日
- 首都大学東京 渡邉英徳研究室×ネットワークデザインスタジオ:「多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ」「VR - ARアプリケーションズ」;東京デザイナーズウィーク2012 Design Next展,神宮外苑,2012年10月30日〜11月5日
- 首都大学東京 渡邉英徳研究室×ネットワークデザインスタジオ:「START on AIR!」「ヒロシマ・アーカイブ」「ナガサキ・アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」;デジタルコンテンツEXPO2012,日本科学未来館,2012年10月25 - 27日
- Project START on AIR!:「START on AIR!」;JA2012国際航空宇宙展,ポートメッセなごや/中部国際空港セントレア,2012年10月9 - 14日
- 佐藤 康満,原 拓也,三枝 斎,内藤 有紀,荒木 佑介,岸岡 信吾,菊本 有紀,千原 凌也,松浦 泰仁,渡邉 英徳,金崎 雅博:「バーチャルリアリティをもちいた,航空宇宙輸送機による未来交通の実スケールビジュアライゼーション」,情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2012,神戸大学,2012年9月29 - 30日
- 太田裕介,佐々木遥子,佐藤康満,渡邉英徳(以上,作品制作),岸岡信伍,菊本有紀,千原凌也(以上,展示補助):「ヒロシマ・アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」,平成24年度東京都科学技術週間特別行事「ふしぎ祭エンス2012」,2012年4月21日 (太田および佐々木はスタジオ外学生)
- 渡邉英徳,原田真喜子,佐藤康満:「多元的デジタルアーカイブズのVR-ARインターフェイスデザイン手法」;情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2012),北海道大学,2012年11月17日
- 原田真喜子, 渡邉英徳:「客観的/ 当事者的な視点からWeb 集合知を用いて言葉の実態を可視化するデザイン手法の提案」;情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2012),北海道大学,2012年11月17日
- 佐藤 康満,原 拓也,三枝 斎,内藤 有紀,荒木 佑介,岸岡 信吾,菊本 有紀,千原 凌也,松浦 泰仁,渡邉 英徳,金崎 雅博:「バーチャルリアリティをもちいた,航空宇宙輸送機による未来交通の実スケールビジュアライゼーション」,情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2012,神戸大学,2012年9月29 - 30日
- 渡邉英徳,原田真喜子,佐藤康満:「多元的デジタルアーカイブズのVR-ARインターフェイスデザイン手法」,第95回 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会発表会,京都大学地域研究統合情報センター,2012年8月4日
- 高田百合奈,渡邉英徳,植田佳樹:「デジタル地球儀を用いた成長型海洋生態系アーカイブのデザイン手法」,第95回 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会発表会,京都大学地域研究統合情報センター,2012年8月4日
- 原田真喜子,渡邉英徳,高田百合奈,蜂谷聖未,佐々木遥子,太田祐介,松田曜子,山田泰久:「ソーシャルサービスを用いた災害証言アーカイブズのデザイン手法」,第95回 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会発表会,京都大学地域研究統合情報センター,2012年8月4日(蜂谷,太田,佐々木はスタジオ外学生)
- 原田真喜子:「ソーシャルネットワークサービスを用いた災害証言アーカイブのデザイン手法とその可能性」,日本アーカイブズ学会2012年度大会,学習院大学,2012年4月22日
メディア掲載
- PC Watch「森山和道の「ヒトと機械の境界面」:日常の「ネットワークデザイン」~首都大学東京 システムデザイン学部 渡邉研の2012年度卒業・修了制作研究展から」 - 2013年2月14日
- BS日テレ「TOKYO DESIGNERS WEEK TV」 - 2013年1月28日
- 日本航空宇宙学会誌 Vol.61 No.1「START ON AIR! - VRによる近未来航空機体感プロジェクト - 」- 2013年1月7日
- モノ・マガジン特別編集「LORO」,TOKYO DESIGNERS WEEK 2012 - 2012年11月30日
- ASCII.jp「初の女性ファイナリスト、高校2年生の優秀賞も「新しい文化作りたい」MA8大賞に写真+音声アプリ」 - 2012年11月18日
- CNET Japan「日本最大級のWeb開発コンテスト「Mashup Awards 8」 審査結果を発表」 - 2012年11月16日
- IT Pro「開発コンテストMA8決勝開催」 - 2012年11月15日
- CodeZine「Webアプリ開発コンテスト「Mashup Awards 8」の審査結果を発表」 - 2012年11月15日
- 八王子経済新聞「ネット上に近未来の航空機を仮想表現-首都大の2研究室が連携し開発」- 2012年10月30日
- GameBusiness.jp「首都大学東京の学生チーム、Google Earth上で近未来の飛行体験ができる「START ON AIR!」をオープン」 - 2012年9月16日
- 日本経済新聞朝刊「キャンパス発この一品:デジタル地球儀コンテンツー首都大学東京 風景写真や動画,地図上で一望」 - 2012年8月9日
- 長崎経済新聞「長崎の被爆体験をネットで世界へ-「ナガサキ・アーカイブ」資料追加」 - 2012年8月8日
- “The Book Project 夜間飛行” 小寺信良の「金曜ランチボックス」- 2012年8月3日
- CNET Japan「長崎の被爆体験を世界に伝える「Nagasaki Archive」に新機能」 - 2012年8月2日
- NBC長崎放送「特集『被爆67年の夏(3) ナガサキアーカイブ最新版』」 - 2012年7月30日
- 朝日新聞デジタル「3・11、あなたはどこに? 震災の記憶デジタル地図に」 - 2012年7月4日
2011年度
受賞
- 高田健介,北原和也:「計画停電MAP」,平成23年度首都大学東京スポーツ・文化活動賞,2012年
- 高田健介,原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太,山田大輝,渡邉英徳: 「ヒロシマ・アーカイブ」,アジアデジタルアート大賞2011,エンターテインメント部門グランプリ(経済産業大臣賞),2012年
- 高田健介,原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太,山田大輝,渡邉英徳: 「ヒロシマ・アーカイブ」,eAT KANAZAWA Digital Creative Award 2012,審査員特別賞,2012年
- 高田健介,渡邉英徳:「HiroshimARchive」(ヒロシマ・アーカイブARアプリ),iPhone・iPadアプリ大賞2011,グランプリ,2011
- 高田健介,原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太,山田大輝,渡邉英徳:「ヒロシマ・アーカイブ」,Mashup Awards 7 Google賞
- 高田健介,北原和也:「計画停電MAP」,Yahoo!Japanインターネットクリエイティブアワード2011特別賞(学生賞)
- 高田健介,原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太,山田大輝,渡邉英徳:「ヒロシマ・アーカイブ」,2011アジアデジタルアート大賞展覧会,福岡アジア美術館,2012年3月17日~27日
- 高田健介,原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太,山田大輝,渡邉英徳:「ヒロシマ・アーカイブ」,Project NOW!「キヲクの再生」プロジェクト,広島市,2012年3月10日~22日
- 原田真喜子,高田百合奈,渡邉英徳「ヒロシマ・アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」「プロジェクトヨロン」「ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト」,Google Developers Day 2011,パシフィコ横浜,2011年11月2日
- 高田百合奈,蜂谷聖未,三原悠里,渡邉英徳:「プロジェクトヨロン」,エンタテインメントコンピューティング2011,日本科学未来館,2011年10月8日
- 高田健介,原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太,山田大輝,渡邉英徳:「ヒロシマ・アーカイブ」,エンタテインメントコンピューティング2011,日本科学未来館,2011年10月8日
- 北原和也,大門礼佳,小林啓,渡邉英徳:「世界一大きな絵web版」,エンタテインメントコンピューティング2011,日本科学未来館,2011年10月7日
- 大門礼佳,北原和也,小林啓:「世界一大きな絵Web版」,「世界一大きな絵2012展」,旧日本銀行広島支店,2011年9月17日~2011年10月1日
- 高田健介,北原和也,渡邉英徳:「計画停電MAP」「東日本大震災アーカイブ」,Yahoo! Japan Hack Day,2011年2月10日
- 原田真喜子,渡邉英徳:2011年度生涯学習フォーラム「東日本大震災とメディア―震災経験の共有と継承―」,山梨学院大学,2011年1月28日
- 北原和也,渡邉英徳:「ナガサキ・ヒロシマアーカイブと多元的デジタルアーカイブズ」,FOSS4G Tokyo 2011,東京大学空間情報科学研究センター,2011年11月6日
- 大門礼佳,北原和也,小林啓:「世界一大きな絵Web版」,ムハマド・ユヌス討論会「ミレニアム開発目標達成のために,今何をするべきか」,国際連合大学,2011年7月20日
- 渡邉英徳,坂田晃一,北原和也,鳥巣智行,大瀬良亮,阿久津由美(卒業生),中丸由貴(卒業生),草野史興:「“Nagasaki Archive”: 事象の多面的・総合的な理解を促す多元的デジタルアーカイブズ」;日本バーチャルリアリティ学会論文誌第16巻第3号,掲載予定,9pages,2011年
- Makiko Suzuki Harada, Hidenori Watanave and Shuuichi Endou, : "Tuvalu Visualization Project - Net Art on Digital Globe: Telling the Realities of Remote Places", page 559- 572, 2011 ("Planet Earth 2011- Global Warming Challenges and Opportunities for Policy and Praitice": Edited by: Dr. Elias G. Carayannis, George Washington University, School of Business).
- 高田百合奈,蜂谷聖未,三原悠里,渡邉英徳:「GoogleEarthを用いた島嶼地域における資料アーカイブのデザイン手法」,エンタテインメントコンピューティング2011,日本科学未来館,2011年10月8日
- 高田健介,原田真喜子,佐藤康満,坪山翔太,山田大輝,渡邉英徳:「“ヒロシマ・アーカイブ” −広島原爆の実相を伝える多元的デジタルアーカイブズ−」,エンタテインメントコンピューティング2011,日本科学未来館,2011年10月8日
- 原田真喜子,渡邉英徳:「インターネットコンテンツへユーザを誘導するtwitterの活用手法とその検討」,エンタテインメントコンピューティング2011,日本科学未来館,2011年10月7日
- 原田真喜子・渡邉英徳,「インターネットコンテンツへユーザを誘導するtwitterの活用手法とその検討」,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会,はこだて未来大学,2011年9月21日
- 高田健介・北原和也・渡邉英徳,「計画停電エリアをデジタル地図に表現した「計画停電MAP」のデザイン手法」,第43回日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会,浅虫温泉「椿館」,2011年6月10日
- 北原和也・渡邉英徳,「地球パズル オンライン地図を用いた3Dパズルゲーム」,第42回日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会,琉球大学,2011年4月15日
- 大門礼佳・渡邉英徳,「“7Lands” デジタル地球儀で見る危機言語」,第42回日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会,琉球大学,2011年4月15日
- 高田百合奈・渡邉英徳,「ウェブサービスを利用した「人はなぜ道に迷うのか」に関する研究」,第42回日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会,琉球大学,2011年4月15日
- 東京新聞 2011年8月19日朝刊「在京の若い力を結集」 - 2011年8月19日
- 毎日新聞2011年8月4日夕刊「被爆地:「ヒロシマ・アーカイブ」が話題」 - 2011年8月4日
- 毎日新聞2011年8月2日朝刊「いま問う平和:’11夏 広島原爆、デジタル地図使いネットで世界に /広島」 - 2011年8月2日
- sky.it(イタリア)「Hiroshima ricordata in 3D per il 66esimo anniversario」 - 2011年7月30日
- 中国新聞 2011年7月12日朝刊およびweb版「ヒロシマ・アーカイブ完成」 2011年7月12日
- 朝日新聞 2011年7月11日夕刊およびweb版「被爆の記憶を立体地図で ヒロシマ・アーカイブ公開」 2011年7月11日
- NHKニュース(広島局)「ヒロシマ・アーカイブが完成」 2011年7月10日
- 読売新聞 Yomiuri Online 「立体地図や動画も…広島の被爆実態伝えるサイト」 2011年7月8日
- 毎日新聞 毎日.jp 「東日本大震災:ITボランティア奮闘」2011年7月8日
- 「被災の実相を示す「被災地フォトオーバーレイ」プロジェクト―渡邉英徳」建築ジャーナル2011年7月号
- NHKニュース(広島局)お好みワイド特集「ヒロシマ・アーカイブ」2011年6月2日
- NHKニュース(広島局)「広島 被ばくの実態ネット発信」2011年5月29日
- 「GIS NEXT」 2011年4月号「距離,経路,現状,全体像・・・Webマップで伝えたい 被災地写真フォトオーバレイ他」2011年4月25日
- 朝日新聞2011年4月28日朝刊「原爆の記憶、立体地図上に ヒロシマ・アーカイブ進む」2011年4月28日
- ランドスケープデザイン2011年6月号「特別緊急提言:東日本大震災復旧・復興に向けて」2011年4月23日
- 中国新聞2011年4月8日朝刊「被爆者証言のサイト制作進む」2011年4月8日
- cnBeta.com(中国) ``用Google Earth ?看日本311??的之前和之后" 2011年4月8日
- Google Earth Blog ``Photo overlays of Japan from the New York Times; new views for Sendai" 2011年4月5日
- Japan Probe ``Using Google Earth to Visualize Japan Earthquake Damage" 2011年4月4日
2010年度
受賞・入選・作品による採択
- 原田真喜子,「ずんだ博士」、宮城・仙台アニメーショングランプリ 企画・原案アニメむすび丸CMコンテスト、優秀賞、2010
- 原田真喜子、「Independence Archive of Bangladesh」、アジアデジタルアートアワード2010インタラクティブアート部門入賞、2010
- 渡邉英徳 / 鳥巣智行 / 大瀬良亮、``Nagasaki Archive"、第14回文化庁メディア芸術祭、審査委員会推薦作品、2010 -- 坂田晃一・阿久津由美・北原和也・中丸由貴
- 渡邉英徳 / 鳥巣智行 / 大瀬良亮、``Nagasaki Archive"、Yahoo!インターネットクリエイティブアワード2010 特別賞(Creative Hack賞)、2010 -- 坂田晃一・阿久津由美・北原和也・中丸由貴
- 原田真喜子、「Independence Archive of Bangladesh」、WE3 中韩日大学生数字艺术双年展、金賞、2010
- 渡邉英徳 / 遠藤秀一、「ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト」、Yahoo!インターネットクリエイティブアワード2010 一般の部ノミネート作品 -- 原田真喜子(インターフェイス及びウェブ制作担当)、2010
- 原田真喜子、「Independence Archive of Bangladesh」、BACA-JA2010 佳作、2010年
- Hidenori Watanave Laboratory, Tokyo Metropolitan University (Hidenori Watanave & Makiko Suzuki Harada) & NPO Tuvalu Overview, ``Tuvalu Visualization Project", Nominated as a finalist in DIGITAL LANGUAGE category, FILE PRIX LUX 2010, 2010.
- 渡邉英徳、原田真喜子、遠藤秀一:「“Tuvalu Visualization Project”遠隔地の実相を伝えるデジタル地球儀ネットアート」;日本バーチャルリアリティ学会論文誌第15巻第3号「アート&エンタテイメント2」特集、page 307-314、2010年
- 坂田晃一・勝田亜加里・高田健介・原田真喜子・阿久津由美・大門礼佳・高橋萌香・北原和也・高田百合奈・中丸由貴、「Nagasaki Archive」「アースダイバーマップbis」「大島プロジェクト」、インターカレッジ音楽コンサート2010(昭和音楽大学)2010年12月4-5日
- 原田真喜子、「Independence Archive of Bangladesh」、BACA-JA2010 受賞作品発表上映会、2010年11月2日
- 坂田晃一・勝田亜加里・高田健介・原田真喜子・阿久津由美・大門礼佳・高橋萌香・北原和也・高田百合奈・中丸由貴、「Nagasaki Archive」「アースダイバーマップbis」「大島プロジェクト」、Google Developer Day 2010(東京国際フォーラム)2010年9月28日
- 阿久津由美・大門礼佳・北原和也・高田百合奈・中丸由貴、``Imaginary Tuvalu"、Green Drinks Yokohama、Applause アプローズ YOKOHAMA NEWS HARBOR、2010年
- Hidenori Watanave, Makiko Suzuki Harada and Shuichi Endo, "Tuvalu Visualization Project (4K UHD Version)", 12th International Conference on Virtual Reality - Laval Virtual, Laval Virtual Revolution 2010, Theatre de Herce - Salle Polyvalente (Multifunction Hall), Laval, France, 2010
テレビ放映
- フジテレビ「めざましテレビ」2010年8月10日
- TBS「NEWS23 X(クロス)」2010年8月9日
- NBC長崎放送「報道センターNBC」2010年8月6日
- 読売テレビ「あさパラ!」2010年7月31日
- NBC長崎放送「報道センターNBC」2010年6月20日
- 日本新聞協会報2010年8月24日号
- Web Designing 2010年9月号
- 中日新聞2010年8月15日朝刊
- 熊本日日新聞2010年8月12日夕刊
- 長崎新聞2010年8月1日朝刊
- 毎日新聞2010年7月26日夕刊
- 長崎新聞2010年6月20日朝刊
- 日経TRENDY Net「気になる電力、放射能、道路状況…「今」が分かるモニタリングサイト」2011年3月25日
- 八王子経済新聞「首都大院生が「計画停電MAP」開発-東電の資料をビジュアル化」2011年3月22日
- リクナビNet:Tech総研「被災地がんばれ!今すぐ役立つWebマップ特集」2011年3月17日
- ITmedia「計画停電エリアをGoogle マップで確認できる「計画停電MAP」」2011年3月14日
- Impress Internet Watch【趣味のインターネット地図ウォッチ第98回:「ヤマト」の世界観をGoogle Earthで楽しめる「YAMATO EARTH」ほか】2010年11月11日
- Impress Internet Watch「趣味のインターネット地図ウォッチ」、中沢新一氏の著作をもとにした「アースダイバーマップbis」プロジェクト、2010年9月2日
- greenz.jp「忘れないために…Google Earthで長崎の原爆を記録するアーカイブプロジェクト「Nagasaki Archive」」2010年8月26日
- 中日新聞「原爆の体験伝えたい ナガサキ・アーカイブ」2010年8月15日
- 上帝之眼(中国)「用Google Earth制作的?崎原子?档案」2010年8月6日
- Folha.com(ブラジル)「Novas tecnologias contra medo do esquecimento em Hiroshima e Nagasaki」2010年8月6日
- peru.com(ペルー)「Nuevas tecnologias contra el miedo al olvido en Hiroshima y Nagasaki」2010年8月6日
- EL MUNDO(スペイン) 「Nuevas tecnologias contra el miedo al olvido en Hiroshima y Nagasaki」2010年8月5日
- Gazeta.pl Technologie (ポーランド)「Historie osob, ktore prze?y?y Nagasaki w Google Earth」2010年8月5日
- 窓の杜「“Google Earth”で原爆の惨禍と平和への祈りを表示する“Nagasaki Archive”」2010年8月5日
- io9「A Google Earth map of Nagasaki survivors' eyewitness accounts」2010年8月4日
- Google Earth Blog「The Nagasaki Atomic Bomb Archive」2010年8月4日
- THE SECOND TIMES「8/9、セカンドライフにて長崎原爆の実相を伝える「Nagasaki Archive」のオープニングオンラインイベント開催」2010年8月2日
- 龍~なが 長崎新聞ホームページ「本紙「被爆ノート」グーグルアース公開 顔写真クリックし記事閲覧」2010年8月1日
- GIZMODO(US版)「Google Earth Used to Showcase Nagasaki A-Bomb Info」2010年7月27日
- The Mainichi Daily News「Horror, destruction of Nagasaki A-bombing detailed through 3D digital map on new Web site」2010年7月27日
- 毎日.jp「長崎被爆:ネットで実態再現 地図や体験談、建物」2010年7月26日
- 毎日.jp「ナガサキ・アーカイブ:長崎被爆、ネットで再現 地図と体験談、連動」2010年7月26日
- RBB Today「長崎原爆を世界に伝えるプロジェクト「Nagasaki Archive」開始 ~ Google EarthやTwitterを活用」2010年7月22日
- THE SECOND TIMES「Twitterでハッシュタグ「#nagasaki0809」を付けて長崎への平和のメッセージをつぶやいて下さい。Google Earthにメッセージが表示されます」2010年7月20日
- 龍~なが 長崎新聞ホームページ「被爆の実相紹介ソフト7月公開へ 首都大学東京の渡邉准教授研究室」2010年6月2日
2009年度
受賞・入選・作品による採択
- 原田(鈴木)真喜子、「babeem」、第12回アーバンコンピューティングフォーラム「街と暮らしのハイブリッドデザインコンテスト」、優秀賞、2010
- Makiko suzuki Harada (原田(鈴木)真喜子)、"Independence Archive of Bangladesh"、第8回芸術科学会DiVA展、最優秀賞(ソーシャルネットワークアート部門)、2010
- 高田百合奈、阿久津由美、高橋萌香、倉谷直美、「Change宮城 ~もしも伊達政宗が宮城県知事になったら~」、第8回芸術科学会DiVA展、優秀賞(ソーシャルネットワークアート部門)、2010
- 原田(鈴木)真喜子、"Independence Archive of Bangladesh"、首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコース卒業制作賞(グランプリ)、2010
- Hidenori Watanave, Makiko Suzuki Harada and Shuichi Endo, "Tuvalu Visualization Project (4K UHD Version)", Accepted to Laval Virtual ReVolution session as "Welcome", 2010
- 倉谷直美、 "aigan"、福井高専さばえめがねワクwakuコンテスト、最優秀賞、2009年
- 倉谷直美、首都大学東京 第4回大学説明会ポスターコンクール、最優秀作品賞および特別賞、2009年
- 渡邉英徳 / 遠藤秀一、"Tuvalu Visualization Project"、第13回文化庁メディア芸術祭、審査委員会推薦作品、2009年 -- 原田(鈴木)真喜子(インターフェイス及びウェブ制作担当)、渡邊裕一(サーバプログラミング担当)
- 倉谷直美、せんだいデザインウィーク2009イメージシンボルキャラクターデザインコンペ、優秀賞
- Makiko Suzuki Harada and Hidenori Watanave, "Bangladesh Archiving Project--A new communication design technology for archiving information about a developing country --", the Policy Studies Organization "Asian Politics & Policiy",Volume 2 Issue 2, Pages 279 - 282 , 2010
- Makiko Suzuki, Yuichi Watanabe, Shuichi Endo and Hidenori Watanave, "Tuvalu Visualization Project", SIGGRAPH ASIA 2009, Sketches, Article No.259, 2009.
- Hidenori Watanave, Makiko Suzuki, Yuichi Watanabe and Shuichi Endo, "Tuvalu Visualization Project", Proceedings of ASIAGRAPH 2009 in Tokyo, Printing now, 2009.
- Kensuke Takada, Kyoko Higurashi, Tatsuhiko Suzuki, Misako Ota, Tetsuaki Baba, and Kumiko Kushiyama, "Thermo-Pict", SIGGRAPH 2009, Posters, Article No. 27, 2009.
- Hidenori Watanave, Makiko Suzuki Harada and Shuichi Endo, "Tuvalu Visualization Project (4K
- UHD Version)", 12th International Conference on Virtual Reality - Laval Virtual, Laval Virtual Revolution 2010, Theatre de Herce - Salle Polyvalente (Multifunction Hall), Laval, France, 2010
- 渡邉英徳、"アルスエレクトロニカ・アーカイブ in Second Life"、文化庁メディア芸術祭協賛事業「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」、東京都現代美術館、2010年 -- 高田健介(音楽担当)、阿久津由美・大門礼佳・北原和也・高田百合奈・中丸由貴(コンテンツ制作)
- 渡邉英徳 / 遠藤秀一、 "Tuvalu Visualization Project"、第13回文化庁メディア芸術祭、国立新美術館、2010年 -- 原田(鈴木)真喜子(インターフェイス及びウェブ制作担当)、渡邊裕一(サーバプログラミング担当)、高田健介、茂木俊介(音楽担当)
- 原田(鈴木)真喜子、高田健介、茂木俊介、 "Tuvalu Visualization Project"、インターカレッジ/コンピュータ音楽コンサート2009、国立音楽大学メディアセンター/教育センター、2009年
- Shuichi Endo, Hidenori Watanave and Makiko Suzuki Harada, Tuvalu Visualization Project, Exhibition in Tuvalu Overview's exhibit space in United Nations Climate Change Conference 2009 in Copenhagen (COP15), Copenhagen, Denmark, 2009.
- Hidenori Watanave, Makiko Suzuki, Yuichi Watanabe and Shuichi Endo, "Tuvalu Visualization Project", ASIAGRAPH 2009 in Tokyo ARTECH (ART WORKS AND TECHNOLOGIES EXHIBITS), 2009
- 渡邉英徳、鈴木真喜子、渡邊裕一、遠藤秀一、「ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト」、電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会、オホーツク・文化交流センター、2009年10月9日
- 渡邊裕一、渡邉 英徳、服部哲、速水治夫、「Web アクセスログの閲覧者地域の可視化システムの提案」、地理空間情報フォーラム”学生フォーラム”、2009年6月17日