2009〜2016 と 2021〜 wtnv研究室に所属しています学術振興会 特別研究員 / 新しい本寄付講座 特任研究員かつwtnv研産 Ph.D初号機の 原田 (鈴木)です。 10月16日(日)に開催されました 講談社・メディアドゥ…
お世話になっております、D3原田真喜子です。 平成18年に同大学システムデザイン学部インダストリアルアートコースに入学し、早10年経ちました。 卒業制作「Independence Archive of Banglade…
D1原田です。 京都大学地域研究統合情報センターCIAS との共同研究で制作しました" Temple mapping "を公開しました。 " Temple mapping "(以下、…
ご無沙汰しています、D1原田です。 2/18から後輩達が主催します、 首都大学東京ネットワークデザインスタジオ卒業・修了制作展 に私が制作しましたコンテンツ「 コトバノキ・スフィア 」を展示します。 今回、展示しますコン…
D1原田です。 イノベーションプラス社主催のアプリコンテスト で、B4田島さん、野澤さんとともに制作しました「デマ度グラフ」が優秀賞をいただき ました! ■■■制作物:デマ度グラフ(非公開)の紹介■■■ デマに関する研究論文や…
2月12日から17日まで渋谷ルデコにて開催しました Diploma in Network Design Studio が、無事に会期を終えることができました。 これも、ご来場いただいた方々、TwitterやFac…
久しぶりのブログ投稿で緊張しています、修士2年の原田です。 現在、私たちネットワークスタジオのメンバーは総動員で、2月12日から17日まで行われる卒業・修了製作学外展に向けて準備を進めております。 Line、Googleグループ、…
4月21日、22日に学習院大学で開催された 2012年度日本アーカイブズ学会 大会 で発表を行わせていただきました。 21日には日本アーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程案の審議の総会と、ベトナム国家記録アーカイブズ局局長…
11月1日にパシフィコ横浜で開催されたGoogle Developer Day 2011にて「震災復興」の枠で研究室のプロジェクトの展示を行ってきました。 Google Developer DayとはGoogle Developer …
修士課程1年の原田です。 昨年度卒業制作で作りました「 Independence Archive of Bangladesh 」が BACA-JA2010 で佳作を受賞しました。 1年間かけて一所懸命制作したのでとてもうれしく思います。 …
昨日3月6日に有明で行われました、 街と暮らしのハイブリッドデザインコンテスト で優秀賞をいただきました。 自身は「babeem」という新しいデジタル・マタニティマークを提案しました。 プレゼンで用いたパワポは以下です。 今配布されて…
渡邉研究室の 原田(鈴木)真喜子さん が、卒業制作賞(グランプリ)を獲得しました。3年次からずっと温めてきたテーマでの受賞、喜びもひとしおだと思います。本当におめでとう! 卒業制作作品:「Independence Archive of…
日毎に寒気加わる季節となりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 日々デジタルの世界に侵されている原田(鈴木)ですが、 今年こそははがきを用いて年賀状をしたためたいと考えております。 今週、渡邉研究室では大きなイベントが3つありました。…
こんにちは今週の週報担当の鈴木です。 今週は本当に慌ただしい一週間でした。 夏休みボケしていました私にとってはとても身にこたえました。 といいますのも、今日8日は SIGGRAPHASIA に提出します、Poster&Schech部門の…
こんにちわ。 今週週報担当の鈴木です。 今週木曜日、久し振りに研究室にメンバー全員が集まってのミーティングがありました。 中には1か月半ぶりという人もいてとても新鮮でした。 今回のミーティングでは、9月15日締切の映像コンペの紹介と、4年…
wtnv注:以下、渡邉研究室4年の鈴木真喜子さんによる出張レポートです。 2009年7月5日に日本を離れ、18日間ツバルに滞在させていただきました。 目的は『ツバルの写真・映像を撮影すること』です。 きっかけは研究室のNPO法人tuval…
ツバルに出張中の鈴木(真)さんから週報が届きました。あちらはナローバンドでblogの更新が難しいため、wtnvが代理投稿します。 ===== こんにちわ。 首都大学東京、東京都、日本を離れてツバルからレポートさせていただきます。 今、ツバ…