『ツバル滞在を終えて』

wtnv注:以下、渡邉研究室4年の鈴木真喜子さんによる出張レポートです。


2009年7月5日に日本を離れ、18日間ツバルに滞在させていただきました。
目的は『ツバルの写真・映像を撮影すること』です。

きっかけは研究室のNPO法人tuvaluoverviewさんとの共同研究です。
テーマは『3D空間にツバルのアーカイブを作ること』。
教授は資料収集とはいえ、長期間海外に滞在することは難しいとのことで、私が先行調査をすることになりました。

7月7日午後、フィジーからの国際便に乗りながら、ツバルの首都フナフチ環礁フナファラエ島の滑走路を空からビデオで撮影していました。ところがいつまでたっても着陸しません。
飛行機のアナウンスは「犬が滑走路に遊びに来たため着陸できません。」
二度目の着陸態勢をとったときも「またもや犬が滑走路に着陸できません。」
機長の笑いながらのアナウンス。これが最初のツバルでした。

この日はこれから16日間お世話になるホームステイ先へご挨拶をし、半日体を休ませていただきました。
晩御飯はお米と生のカツオの塊。ご家庭がfishiermanとのことで、日々のおかずは魚になりそうです。実際のところ、たまにカレー粉は使いつつも、毎日魚でした。

8日からは研究室独自の資料収集とtuvaluoverviewさんとの共同研究のフィールドワーク、さらには自身の映像撮影に日々終われました。今回はプライベートで訪れているのではなく、研究室の代表としての訪問です。正直なところ、日々プレッシャーと焦り、不安に駆られました。時間のないゆったりとした南国に仕事として飛び込む一種の矛盾。遊びで楽しむのではなく、仕事で愉しもうと心に決めました。

研究室のための資料収集、つまり大量の視覚情報の収集では以下のような手段をとりました。
1フィルターをのぞかずただただ連続撮影。主観は入れない。バイクを運転しながらひたすら島の写真をとり続けました。
フナファラエ島の北から南、全ての道をカメラに収めました。

2人とすれちがったら撮影。
 私は人が、島や文化を創っていると考えています。島を創っている人をフィルターを通してでも覗くことで風景とは異なるナニカが伝わ  ると考えました。

3ビデオによる定点撮影。後に先生からこの手法を教えていただいたのですが、普段とは違う視点から撮影をすることによってより第三者的な見解をもつ資料になります。
人がもっとも集まる日曜日10時教会前、たまにしか来ない貨物船をみんなで待つ港、どこにでもある道、ごみ処理施設が無くごみに溢れてしまった島の北。どれもとても貴重なツバルの資料になると思います。

4空
研究室の仲間から空の写真が欲しいという意見をいただきました。正直なところ、私はツバルの空も日本の空も変わらないと感じます。
夜になれば南半球と北半球の違いで星座の種類や星の瞬き方も異なるのですが、昼間は同じ層雲、積乱雲でした。
ですが、ひとたび椰子の木の葉が視界に入るとそこは南国の島・ツバルの空です。
雲や宇宙はどこでも同じですが、植物と共にあるツバルの空はツバルでしか撮影できません。
空の写真をツバルの北から南まで連続撮影をしてきました。

5photosynth用の高密度撮影

上記のようにまとめるとあっさりして見えますが、集めた写真の数は5000枚を超えました。
途中、データエラーにより、GPS情報が欠けてしまった写真もありますが、今後の作品製作において撮り残しはないと思います。

6研究室メンバーからの要望
・伝統民家
・地面のテクスチャー
・滑走路で寝ている人
・土着の人にカメラを渡して撮影してもらう
・スコールの映像
・空
・音がなったら撮影
・ツバルの楽器や踊り
・お店やレストラン
・生活観のわかる写真

上記10個の要望の中、残念ながら「音がなったら撮影」だけはできませんでした。なぜなら、音が鳴り止む時が無いからです。
ひたすらにぎやかで陽気な町でした。

一方、tuvaluoverviewさんとの共同研究のフィールドワークは主に『ツバルに生きる一万人の笑顔』のインタビューでした。
自身が今後、他国でデザイナーとしてフィールドワークをしていきたいと考えているので、とても勉強になりました。
また、ツバルと長く付き合っている遠藤さんに同行させていただくことによって、ツバルに生きる人々の心からのメッセージやもてなし、文化を体験することができました。
同行を望んだ理由のひとつに、、研究室で『ツバルに生きる一万人の笑顔』のgoogleearthデザインを担当させていただいていることがあげられます。
このフィールドワークで感じたものを今秋公開の共同作品に活かしていければと感じております。

自身の映像資料収集は上記2つとは異なり、ひたすら自身の主観による撮影を行いました。
『面白い』と感じたら体当たり取材。私にしか出来ない、私の感じたツバルを収めました。

以上がツバルの出張報告です。
以下、私がツバルの文化、風習、雰囲気について感じたことを綴りたいと思います。

ツバル行かせていただけると先生から報告を受けたとき、まず考えたことは先入観を持たずに行かなくてはということでした。
もちろん、歴史や宗教、人口などの基本的な情報は頭に留めましたが。
先入観を持たずにいくと、文化になじみやすくなります。興味ある分野だけではなく、幅広く、文化を「こういうものか」と考えることが出来、色々な出来事を受け入れやすくなります。
(虫と日焼けだけは徹底的に対策しましたが。)

ツバル人は本当によく食べ、よく歌い、よく寝ます。。
客人が現れるととりあえず、『食え、食え、食え。』
これは彼らにとって最高のもてなしです。
「マコナ(満腹)」という言葉を最初に学びました。
そして家族愛がとても強い国とかんじました。

面白かったのは若者の姿勢です。
ナイトクラブに毎週行くようなヤンキーが、家事手伝い(ご飯を作ったり、子供の面倒をみたり、洗濯物を干したりしています。

正直、私が訪れた17日間、ほとんど代わり映えはしない毎日でした。
1週間もいると、道路のつながりやお店の場所もほとんど覚えてしまいます。
ですが、彼らは日常に笑いを見つけるのが上手でとても生き生きとすごしています。

飽きもせず。20年間同じ場所同じメンバーで毎日夜中に集っては歌っているそうです。
ツバルに滞在している間、彼らの歌声が子守唄でした。

そして私はたちとは価値観がとても異なると思います。
飛行機が遅れても『あらあら』。
日本人があたふたしていたら『クスクス。』
質問しても答えは『なんとなく。』

生活において、時間や仕事に重点を置いている日本と、ゆらりと仲間で集って歌うこと、お祭りに重点を置くツバル。

この地を散策して初めて、日本がこの国に多くの援助をしていることを知りました。
港の工事、海岸の堤防の調査、そして発電所の建設・援助などです。

私にはこれらの建設が実際にツバルでどのように思われているか、詳しくはわかりません。

ですが痛感したことがあります。
最近、CSRという言葉が持て囃されていますが、果たしてそれは本当に相手のことを考えているのでしょうか。

ありとあらゆる国にコンピュータなどのハイテク技術を持ち込もうという姿勢があります。
さまざまな建物を建てます。
インフラを整えます。。。

確かに私たちの視点からみると暮らしは楽になるかもしれません。
でも彼らにも彼らの数百年培ってきた文化、風習が存在すると思います。

CSRやODAがどのような目的・いきさつで国を選択し、活動しているのかはわかりません。

ですが、その過程でディスプレイ上ではなく、彼らの誇りと尊厳を軸に検討していって欲しいと感じました。

私がツバルの最も好きなところは、『誇り』を感じられることです。
『ツバル・スタイル』を堂々と生きているように感じられました。
ホームステイさせていただいた家の娘さんは、『一生ツバルにいたい』と言います。
私は日本人であってツバルの人間ではないけれども、その一言がとてもうれしく感じられました。

彼らに適切な、彼らの暮らしを壊さない関係性を気づいていくことが大切と感じました。

ツバルは地球温暖化の影響で最初に海の中に消える島と言われています。
この情報が定かかはわかりません。

ですが、少なくともツバルという島にlivingが存在していて、彼ら自身も彼らの島がなくなるかもしれないというニュースを知っています。
私が今、地球のことを考えてスーパーの袋をもらわないとか、冷房の温度を上げるなどしても地球が変わるとも思えませんが、『生活の無駄』ということは日々常々考えて生きたいと思います。
『自身の無駄な行為』から悲しむ人が生まれるのは虚しいですから。

地図の上から人を見るのではなく、人がいるから地図があるということを考えさせられました。

最後になりましたが、ツバルでお世話になりましたtuvaluoverview遠藤さん、綱島さん、ホームステイをさせていただいたスワマリエ一家、いつもお邪魔したアピネル一家、他ツバルで言葉を交わした皆様にこの場をお借りして感謝の意を述べさせていただきます。
FAFETAI LASI.


(鈴木真喜子)