Home
About Us
Archives Series
Students' Work
Member
About Lecturer
ホーム
hidenori
Dalscherワークショップ+ViZiMO課題中間発表
Dalscherワークショップ+ViZiMO課題中間発表
6月 12, 2009
昨日はSONY CSL
大和田茂
さんの新作ソフト「Dalscher」をつかったワークショップの成果発表会でした。
大和田さん・藤木さんのブログに紹介されています
。
「Dalscher」は、画像に仮想の法線を設定し、そこに水(パーティクル)を流すことができるソフトウェア。今回はゲストによる出題ということで、wtnv自身はあまり指導しなかったのですが、面白い作品が続出してちょっと驚きました。実にクリエイティビティを刺激されるソフトウェアです。自分も今後、SFマガジンの挿絵などの仕事でぜひ使ってみたいところです。
昨日は飛び入りゲストとして
藤木淳
さんも参加され、
無限回廊
をはじめとする、認識の裏側を突いてくるような刺激的なソフトウェアのデモを多数見せていただきました。個人的には平面上の点がある”かたち(ヒトやイヌなど)”を成した時、やおら立ちあがって動き出すソフトウェアに強烈に惹かれました。グレッグ・イーガンの「順列都市」を想わせるコンセプトです。それにしても大和田さんや藤木さんのお仕事を、文字で説明するのは難しい!
そして本日は「ネットワーク演習Ⅰ」の前期の目玉、ViZiMOワークショップの中間報告日。初回講義のようすは
マイクロビジョンのサイトにアップされています
。
学生たちによる中間報告は以下。
全員のブログリスト
昨年のワークショップ
とはがらりとお題を変えて「時をカケル空間」としました。映像 or ゲームをつくる、という選択肢を設定していますが、現時点では多数の学生が映像志向のようです。あと二週間あるので各々がどう化けるか、楽しみです。昨年の作品群は以下のYouTubeプレイリストでみることができます。
hidenori
lecture
works
Translate
Featured Post
works
東京大学基金「戦災・災害のデジタルアーカイブ基金」設置のお知らせ
HIdenori Watanave
3月 03, 2023
Popular Posts
「能登半島災害3Dデータ」公開
12月 28, 2024
2024デジタルアーカイブ産業賞の奨励賞受賞の報告
1月 21, 2025
「押韻」の歴史的変遷と現代における「ライミング」活用の架橋
2月 11, 2016
2024/12/18-25『War in Cities 戦争の街を体感する』企画展(みなとみらい)出展
12月 14, 2024
GPTsで小説生成ツールを作成しました
3月 23, 2024
少数民族の情報を発信するためのウェブデザイン・アクティビティの実践
2月 11, 2016
バレーボールの練習改善のためのプレー記録の視覚化
2月 06, 2017
ウェザーニューズにて卒業・修了制作展紹介
2月 17, 2016
地域イメージを見出すための時空間ベースの音楽再生アプリ
2月 06, 2017
長崎×広島の高校生による「平和」をテーマとした合同探究学習(渡邉研究室訪問レポート)
11月 25, 2024
Archive
2025
1
2024
27
2023
24
2022
20
2021
9
2020
8
2019
13
2018
22
2017
55
2016
46
2015
43
2014
61
2013
75
2012
87
2011
112
2010
93
2009
124
2008
6
Contact form