以下、これまでも随時お知らせしていますが、まとめです。
来週からはじまる文化庁メディア芸術祭(2/3~14、国立新美術館)|サイバーアーツジャパン-アルスエレクトロニカの30年(2/2~3/22、東京都現代美術館)にて、Google EarthとSecond Lifeを活かした、3点のネットワークプロジェクトを展示します。文化庁メディア芸術祭では、2/10 14:00より、文化庁メディア芸術祭「受賞者プレゼンテーション」に出演します(渡邉英徳・原田(鈴木)真喜子・高田健介)。
お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。展示される作品は以下。
■ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト
海面上昇による国土消失の危機が話題になっている、南洋の島国「ツバル」 に生きる人々のポートレートと風景写真を、デジタル地球儀「Google Earth」を活用して可視化するプロジェクト。今年度の文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に選出。(首都大学東京 渡邉英徳研究室×特定非営利活動法人ツバル・オーバービュー)
■世界のメディアアートフェスティバル on Google Earth
世界中のメディア芸術関連のイベントをGoogle Earth上にマッピングし、臨場感を持って閲覧できるようにしたもの。写真共有サービスFlickrとも連携しており、世界中のひとびとがインターネット上にアップロードしたイベント 写真をリアルタイムに収集し、衛星画像と重ねあわせて閲覧することができます。会場では、超高解像度4Kモニタを使って上映。(渡邉英徳・畑中朋子・岡田智博・三輪聡美)
■アルスエレクトロニカ・アーカイブ in Second Life
オーストリア・リンツで開催される「アルスエレクトロニカ」 における、歴代の日本人受賞作家に関する情報を、仮想世界サービス「 Second Life」で閲覧できるようにしたものです。ウェブカメラやtwitterとの連携機能も備えており、 二会場を仮想世界でつなぐ試みも行います。
制作:渡邉英徳
原案:森山朋絵
音楽:高田健介
制作サポート:阿久津由美・大門礼佳・北原和也・高田百合奈・中丸由貴
■受賞者プレゼンテーション
2/10 14:00~14:45、文化庁メディア芸術祭会場内のプレゼンテーションスペースにて45分間のプレゼンテーションを行います。
来週からはじまる文化庁メディア芸術祭(2/3~14、国立新美術館)|サイバーアーツジャパン-アルスエレクトロニカの30年(2/2~3/22、東京都現代美術館)にて、Google EarthとSecond Lifeを活かした、3点のネットワークプロジェクトを展示します。文化庁メディア芸術祭では、2/10 14:00より、文化庁メディア芸術祭「受賞者プレゼンテーション」に出演します(渡邉英徳・原田(鈴木)真喜子・高田健介)。
お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。展示される作品は以下。
■ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト
海面上昇による国土消失の危機が話題になっている、南洋の島国「ツバル」
■世界のメディアアートフェスティバル on Google Earth
世界中のメディア芸術関連のイベントをGoogle Earth上にマッピングし、臨場感を持って閲覧できるようにしたもの。写真共有サービスFlickrとも連携しており、世界中のひとびとがインターネット上にアップロードしたイベント
■アルスエレクトロニカ・アーカイブ in Second Life
オーストリア・リンツで開催される「アルスエレクトロニカ」
制作:渡邉英徳
原案:森山朋絵
音楽:高田健介
制作サポート:阿久津由美・大門礼佳・北原和也・高田百合奈・中丸由貴
■受賞者プレゼンテーション
2/10 14:00~14:45、文化庁メディア芸術祭会場内のプレゼンテーションスペースにて45分間のプレゼンテーションを行います。
来週は卒業制作の発表も!お祭り月間です。(wtnv)