埋もれた「らしさ」の提示


こんにちは
首都大学東京大学院、修士2年の花岡です。

今回の投稿では、私が2年間かけて取り組んだ修士研究の紹介をしたいと思います。

私は『現代社会において埋没した「らしさ」を提示するメディアアート作品の制作』というテーマでこの2年間修士研究を行いました。

この研究では、個人の「らしさ」が顕著に表現されている「顔」を用いたメディアアート作品を制作し、鑑賞者(体験者)自らの「らしさ」がその場で他人の「らしさ」に飲み込まれ、埋もれてしまう様を表現することで、現代社会において個人の「らしさ」が埋没していることへの気づきを人々に与え、アイデンティティのありようについて再考する機会を提供することを目的としました。

この作品を制作するために、「顔」が主題となっている写真5000枚を利用して、作品の体験者のリアルタイム映像から動的なフォトモザイクを作成するシステムを開発しました。
さらに、作品体験者の「らしさ」が飲み込まれていく様を表現するために、作成したシステムに工夫を加え、メディアアート作品としました。

作成した作品は以下の動画でご覧いただけます。


その後、作品の評価を行いました。
作品の評価では、首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコースの学部3年生8名に対して約1時間の所要時間で作品体験ワークショップを開催しました。
ワークショップでは、まず初めにInstagramに関する、知見を体験者間で共有し、さらに主催者側から、数種類の情報を提供しました。あらかじめInstagramに関する知識を提供していたため、作品の意図が理解しやすい状況になりました。
実際に作品を体験している最中は、Webカメラより取得したリアルタイム映像から作成する動的なフォトモザイクへの面白さに注意がひかれ、「らしさ」関して考えるようには感じられませんでした。しかし、作品体験後の質問紙では大多数の参加者が「Instagramでは,個人のらしさが埋没していると思うか。」という設問に対して「はい」と回答しました。この結果より、体験者の中に潜在していた、Instagramにおける「らしさ」への考えが意識化されたと考えました。

以下にワークショップの様子を示します。


さらに、自らの過去の投稿に関して見つめ直すと、「自分らしさ」が投影されていないことに対する恥ずかしさを感じたり、投稿の意図を考えるきっかけとなりました。本研究で作成したメディアアート作品単体では、これほど大きな影響を与えられたとは考えにくいです。しかしながら、解説者を含め、ワークショップ形式で、事前の知識共有などを行うことで、作品に対してより肯定的な回答が得られたと考えられる。さらに、作品に対しての意見を求めたところ,Instagramのありようについて考えさせられるや、自分の存在が飲まれ、気持ち悪いなどの印象を与えたこともわかりました。


これらの研究結果より、私は、メディアアート作品を通して、体験者が「らしさ」に関して再考するきっかけを提供できたと考えられます。しかし、この提示方法では、より多くの人に「らしさ」に関して再考するきっかけを提供することはできません。
そのため、今後も、このような活動を続けていき、より上記で示したことを提供できるような作品を制作していきたいと考えています。


最後になりますが、個人的なメッセージを書かせていただきます。
4月より、就職のため、3年もの間お世話になったこの研究室を卒業していきます。

渡邉先生には、この3年間で様々な知見や考え方をご教授いただきました。
この場を借りて感謝の意を申し上げます。

さらに、渡邉研究室には、いつでも面白い仲間たちが存在していました。
皆、多種多様な研究テーマではありますが、どこか通じ合っている部分があり、毎日様々な刺激を受けていました。

大学3年生の時にこの研究室に所属する選択をしたことが、とても良い選択だったと思います。
3年間本当にお世話になりました。ありがとうございます。そして卒業こそしてしまいますが、来年度からもよろしくお願いします。