課題「デジタルツインでミライに/を可視化する」オープン講評会

東京大学・教養学部(前期課程)向け授業「情報メディア基礎論」の課題『デジタルツインでミライに/を可視化する』のオープン講評会(Zoomウェビナー)を開催します。

Re:Earth」などのテクノロジーと「PLATEAU」などのオープンデータを活用し,記憶の継承/未来のイメージングに,東京大学の学生たちが取り組みます。ぜひ,ご参加ください。

追記:国土交通省のウェブサイトで作品が紹介されています


日時

ゲストレビュアー

  • 内山裕弥さん(国土交通省,Project “PLATEAU”)
  • 千代田まどか(ちょまど)さん(Developer Advocate at Microsoft)
  • 宮坂学さん(東京都副知事)

課題趣旨

近年「デジタルツイン」というキーワードを目にする機会が多くなりました。現実世界のものごとのデジタルコピー=仮想世界における「双子」をつくり,シミュレーション等に用いるものです。地球のコピーである「デジタルアース」は,みなさんも良く使っているはずです。

さて,この「デジタルツイン」は,ただ現在の地球を複製しただけのものではありません。それは過去に流れ去っていった事象,そして未来に起こりうる事象を,時間を超えて包含する能力を持っています。過去と未来を等価に眺める,これまでにない視点を提供できるのです。

デジタルツインは「災いの記憶を未来につなぐ」ツールとしても機能します。例えば,過去に起きた災害の詳細なデータを分析・可視化することで,未来の予測や計画に反映することができます。過去の悲劇が再び起こらないようにするため,あるいは起こったときの対策を立てるために,デジタルツインは重要な役割を果たし得ます。

今回の課題は「デジタルツインでミライに/を可視化する」です。つまり「過去に起きた事象を未来の世界に向けて視覚化する」か,あるいは「過去のできごとを考慮に入れて,未来の世界を視覚化する」作品を制作することが求められます。または,これら両方の視点を組み合わせて一つの作品にしても構いません。

制作にはデジタルツイン構築プラットフォーム「Re:Earth」を使用します。「Re:Earth」は,地球を再現したデジタルアース上に,さまざまなデータを可視化することができるツールです。国交省のデジタルツイン・プロジェクト「PLATEAU」とも連携しています。また,これまでに用いてきた「ArcGIS Online」と組み合わせることで,データ解析やストーリーテリングを併用した,豊かな視覚化も可能になります。

この課題を通じて,過去→現在→未来の地球の姿を可視化し,みなさんがミライに向けて投企する,あらたな世界のビジョンを描いてみてください。

参考

日時